【あの人の暮らしが素敵な理由】人も猫も暮らしやすいお家にするために〜朝のお掃除ルーティン(mori_ieさん)


【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「朝のお掃除ルーティン 」をテーマに、@mori_ie(以下、森の家)さんのお話をお伺いしていきます!


上手く分担し、負担にならない朝の習慣を


森の家


夫婦2人と猫3匹、福岡県の一軒家で暮らしています。私はYouTubeで暮らしに関する動画を投稿していて、夫はフリーランスで働いています。


ある日、埃が入ったのか目を痛そうにしている猫を見て、「もっと掃除の頻度を上げないといけないのかも…。」と思いました。


それまでは掃除機は週に2回くらいしかかけておらず、猫の毛の塊がフワッと舞っているのを見たら「そろそろ掃除機をかけなきゃ!」という感覚でした。


「3匹いる猫たちに気持ちよく暮らして欲しい。」


そんな想いから夫と話合い、「毎日掃除をしよう!」と決めました。


習慣づけることの大切さ


掃除を毎日の習慣にするには朝取り組むのが一番だと考え、朝起きたらまず掃除ということを始めてみました。


最初は面倒くさいという感覚もあったかもしれませんが、埃や猫の毛が舞うのを目にすることがなくなり、朝の掃除の大切さがわかりました。


それから、朝の掃除は1年半ぐらい休まずに毎日続けることができています。


項目を増やしてみる


続けることで朝の簡単な掃除を習慣化できたので、ベッドメイキングやトイレ掃除、洗濯、拭き掃除など“毎日やったほうがいい”と思うことをどんどん朝の掃除習慣に追加していき、今ではほとんどの家事を朝済ますことができています。


私たち夫婦は明確に朝起きる時間が決まっていません。私は自分のタイミングで起きたいので、夫より先に起きる日も後に起きる日もあります。


そこで、「先に起きた人」「後に起きた人」という大きな分け方で朝掃除を分担化しました。


内容によって先に起きた人がやったほうがいいものや後に起きた人にしかできないものなどがあり、予め洗い出した家事の内容をどちらも平等になるように分担していきました。


朝掃除の分担タイムスケジュール


◯8:00

起床(1階の掃除担当)猫のご飯→水交換→猫トイレ掃除


猫の餌や水の入れ替えは一番最初にしてあげたいので、先に起きた人の担当。


◯8:15 

洗濯→掃除機がけ→床拭き掃除ロボットをセットする 


夫起床(2階の掃除担当)ベッドメイキング→コロコロがけ


ベッドメイキングは後に起きた人しかできないので、後に起きた人の担当です。


そして寝室は2階にあるので、2階の掃除は後に起きた人が担当し、反対に先に起きた人は1階を掃除します。


2階トイレ掃除→床掃除→1階トイレ掃除(夫)


◯8:30

猫のブラッシングタイム(私)


◯8:40 

洗濯物を干す→床拭きお掃除ロボットの片付け(私) 

コーヒーを淹れる(夫)


なるべく同じような量の作業になるように分担しましたが、どうしても後に起きた方が少し楽な内容になってしまいます。


夫婦2人とも“後起き”を狙ってなかなか布団から出ない日もあり、「今日はそっちが先に起きてよ。」なんて言葉が交わされることも。


またお互いに好きな家事とあまり得意ではない家事があり、私たちはそれがうまいこと補完できていたので、起きる順番に関係なく毎日固定の担当というものもあります。


私は1階の掃除機がけと床拭き掃除ロボットをセット、夫は2か所あるトイレ掃除の担当を固定化しています。


会社員時代は掃除をあまりしたことがなかった夫でしたが、今ではトイレ掃除シートのお気に入りができるほど、掃除へのこだわりが出てきました。 


続けることで見えてきたもの


生活リズムの変化や新たに追加したい家事などが出たら、その都度話し合ってどのように担当分けをするかを決めていき、朝の掃除習慣を始めてからこれまで1年半で3回くらい細かい変更を加えながら継続してきました。


こうして毎朝掃除をすることでガンコな汚れが溜まらなくなったため、1回の掃除にかける時間は短くて済みます。そのため掃除に対して、以前ほど億劫になることがなくなったのも良かった点の一つだと思います。


きっかけは猫のために始めた掃除でしたが、今では掃除をせずに一日を始めることができないくらい当たり前の習慣になりました。


夫婦共に家で生活しながら働いているので“職場を綺麗にする”ということでもあり、掃除の重要性は大きいなと感じています。


我が家にも猫がいます。お掃除のタイミングや回数も色々と試しながら定着してきたといった経緯があるので、すごく共感しました。


朝のうちにやりたかった家事を済ませられると、なんだか一日の気分も違いませんか?「今日も頑張ったね〜。」と自分を褒めてあげたくなることも(笑)


起床してから40分かけてする朝掃除。森の家さんご夫婦が1年半かけて作り上げた朝掃除のルーティンは、効率化だけではなくお互いの得意なことはうまく頼るといったところに長く続く秘訣があるのかもしれません。


“後起き”を巡っての攻防戦にクスッとなりました。そんな様子を見て3匹の猫ちゃんたちも「ご飯早く〜。」なんて思っているのかもしれませんね♪


(編集:megu)


日々のお手入れも、季節ごとのお掃除にも。dailyオリジナル〈中性・無香料〉ガラス&ミラークリーナー

「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け

フェイスタオルお得なセット販売始めました

「"KIRARIとYURURI"気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク

0コメント

  • 1000 / 1000