【あの人の暮らしが素敵な理由】家族と一緒に過ごす特別な日のための準備〜こどもと楽しむクリスマスクリスマス(flow_hayukaさん)

【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「こどもと楽しむクリスマス」をテーマに、@flow_hayuka(以下、ユウキ)さんのお話をお伺いしていきます!


手作りアイテムでこどもも大人もワクワクする飾り付けを


ユウキ

12月に入りいよいよ今年も残すところあと少しとなりましたが、その前にはビッグイベント「クリスマス」が待っていますね!そろそろ準備を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


飾り付けをしたり、今年はどんなパーティーにしようかなと考えたり、準備の段階からこどもだけでなく大人もワクワクしますよね!私にとってクリスマスは家族と一緒に過ごす大切な日。


私が幼い頃は1ヶ月前くらいになるとツリーを出して、家族で飾り付けをしていました。


カラフルな電飾や母がこだわって集めたサンタさんやリンゴなど木製の可愛らしいオーナメント、雪に見立てた綿をちぎって飾ったことは今でもよく覚えていますし、母手作りのキルトタペストリーも飾られてクリスマスまでの1ヶ月間は家中がとても賑やかでした。


そしてサンタさんへのお手紙は靴下に入れて飾り、クリスマスの朝には頭上にプレゼントが置いてあったあの喜びと幸せな瞬間が今でも記憶に深く刻まれています。


両親が私にしてくれたように、私もこどもたちにとってクリスマスが楽しい思い出になるようにしてあげたいなと、あれこれ考えながら毎年楽しく準備しています。


こどもと一緒に作るクリアオーナメント


まず初めに準備するのは、やっぱりクリスマスツリー。我が家は10月になるとツリーを出してハロウィンの飾り付けをしているので、ハロウィンが終わるとすぐにクリスマス仕様に。


オーナメントは赤を基調としたこどもたちが喜びそうな色をチョイスしています。今年は手作りのクリアボールのオーナメントも飾りました。


中に入れるものによって雰囲気が変わってくるので、自分好みのものを作れます。


今回はこどもたちと一緒に作ったナチュラルなパーツを使ったクリアオーナメントを簡単にご紹介します。


材料

・クリアボールオーナメント紐付き:ダイソー

・ナチュラルパーツ(アップルピック、パインコーン ホワイト、ヒメツバキの実、スターアニスカラー、シクンシの実):ダイソー

・ビーズ:ダイソー、セリア、一部手芸店

・スパンコール:ダイソー、一部手芸店

・ラメホログラム(ネイル用):ダイソー

・ボンド 


作り方

1.クリアボールオーナメントを開いて片側に好きな材料をお好みの量入れる。


2.万が一クリアボールが開いて中身が出てしまわないように、淵に少量のボンドを塗ってから両側を合わせる。


※内側にはみ出し過ぎると中の材料がくっついてしまうので、なるべくはみ出さないように注意してくださいね。


昨年は娘と松ぼっくりでツリーを作りましたが、やっぱり一緒に手作りすることで愛着が湧き、より思い出深くなるようです。


毎日のお楽しみ。アドベントカレンダー


12月に入り、クリスマスを迎えるまでの24日間お菓子などが入ったものを1日に1つ開けながらカウントダウンを楽しむためのアドベントカレンダー。


最近では思い思いに手作りされたオリジナリティの溢れたアドベントカレンダーを飾る様子をよく見かけるようになりましたよね。


我が家でも小袋を枝に吊り下げたものや、端切れでウォールポケット式のアドベントカレンダーを手作りしました。


小さめのお菓子を入れたり、好きなお菓子を買ってもらえる引換券を入れたり。


今年はこどもたちが好きそうなシールやマスキングテープ、髪ゴムなど食べ物以外のものも加えたので、昨年よりさらに楽しんでもらえるアドベントカレンダーになったかなと思います。


こどもたちが毎日楽しみにしてくれて、開けたときの嬉しそうな顔をみるのが私の楽しみでもあります。


お家パーティーで使えるアイデア2つ


お友達とパーティーをした時に好評だったのが、手作りの席札やマーカー。


昨年のハロウィンパーティーでは松ぼっくりに名前をつけた葉っぱを挟んで置いたところ、こどもたちは自分の名前を見つけて大喜び♪


家族だけのパーティーでも、招待されたかのような特別感を味わえるアイテムになるのでオススメ。今年のクリスマス本番では、この席札を娘に手書きしてもらってテーブルコーディネートする予定です。


テーブルにたくさんお皿やお料理が並んで、いつのまにかどのコップを使っていたか分からなくなってしまったなんて経験はありませんか?


そんな悩みを解決するためにお家にあったもので作ったのが、小さな木製ピンチのグラスマーカー。これで自分のコップが迷子になることもありません。


付け替えることができてとっても便利なので、お友達は「かわいいから記念に。」とお持ち帰りしてくれました。


こどもたちと一緒に手作りするのも、ワークショップみたいで楽しそうですよね。


我が家のクリスマスのキーワードは“手作り”。ちょっとした工夫でワクワク感や特別感を味わうことができ、クリスマスの日はもちろん、カウントダウンの期間までもより一層楽しい時間になればいいなと思っています。


今年のクリスマスは今までのようなお友達を招いてのパーティーなどは叶いそうにありませんが、変化の多かった一年だからこそ、家族や大切な人と楽しく過ごしたいもの。


手作りでこどもと楽しむクリスマスのアイデアを良かったら参考にしてみてくださいね。


クリスマスツリーを出すときのあの高揚感は大人になっても変わらないもの。我が家も毎年この時期は娘たちと一緒にツリーの飾り付けをするのですが、実は私が一番はしゃいでいるかもしれません(笑)12月は1年の中でも特にお家インテリアを楽しんでいるような気がします。


手作りオーナメントは作る楽しみと飾る楽しみがあり、材料もほぼ100円ショップで揃うので気軽にチャレンジできるのもいいところ。自分で作ったオーナメントが飾られたツリーはまた格別なものになり、キラキラ光るオーナメントやランプを付けたら一気にクリスマス気分が高まりそう!


幼少期に家族で過ごした楽しいクリスマスの思い出は色あせることなく今もユウキさんの心に刻まれていて、それは脈々とお子さんたちにも受け継がれていくのですね。


まだまだ間に合うアドベントカレンダー作り。お菓子や好きなものと一緒にワクワクした気持ちも詰め込んで、クリスマス当日までのカウントダウンを楽しんでみてはいかがでしょうか?


(編集:megu)


specialthanks

@flow_hayuka


dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット

「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

「"KIRARIとYURURI"気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク

「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け

パイルがぎっしり詰まった「吸水性・肌触り・耐久性」を引き継ぐ、dailyオリジナルバスタオル&longフェイスタオル

0コメント

  • 1000 / 1000