【あの人の暮らしが素敵な理由】楽しみのヒントがそこにある。我が家の小さなおうち図書館〜こどもとの暮らし(moriguchiedさん)


【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「こどもと暮らす」をテーマに、@moriguchied(以下、moriguchi.ed)さんのお話をお伺いしていきます!


おうちで過ごす時間の中にも楽しみを見つけて


moriguchi.ed


我が家は私と妻、4才の長男・9か月の次男との4人暮らし。


以前は休日となれば家族でよく出かけたものですが、家時間がぐっと増えたのは我が家も例外ではなく。 そうなってくると、特に4才の長男は時間を持て余しがちで退屈そうでした。


そんな僕たち家族を助けてくれたもののひとつ、それは「絵本」。


今回は絵本を通じて家時間を楽しむ「こどもとの暮らし」についてお話します。


本が好き


まだ赤ちゃんだった頃から妻がコツコツと読み聞かせをしていたからか、本を読むのが大好きな長男。


最近は平仮名をマスターしたので自分ひとりで読める本も増え、読書の楽しさがさらに分かってきた様子。


遊んでいて急に静かになったなと見てみると、絵本を広げてひとり没頭していることもしばしば。


おうち図書館を楽しむ


我が家にこども部屋はないので、リビングの1コーナーを長男のスペースにしています。


絵本は買った物に加えて飽きないように図書館で借りてきた物も週替わりで並べる、小さなおうち図書館。


本を選んで、すぐ側にあるデスクや家族の集まるダイニングテーブルへ。時には寝そべって自由に読む。最近では9か月の次男も一緒に。


兄弟仲良く、妻が読んでくれる絵本にかじりついている姿を見ると、なんとも穏やかな気持ちになります。


絵本の世界へ


「眠る前に絵本3冊」というのが我が家の習慣になっています。


ある日のチョイスに、あの有名な本が。


大人になっても魅力的なストーリー。

今にも甘い香りが漂ってきそう。


「明日の朝はコレだな!」


僕はひとり心に決めて眠り、

そして次の朝家族が起き出す前からこそこそと準備をするのです。


テーブルの上にちょうど焼き上がったそれと、絵本を置いて準備OK! 


「ぐりとぐら」のカステラ風パンケーキ。


長男からは「絵本ではもっと膨らんでいたね!」と厳しいツッコミもあり(笑)


家で過ごす時間を、少しでも楽しく。


インターネットを覗けば、簡単・手軽に楽しいコンテンツが見つかる時代。


けれど、ゆっくりじっくり流れる時間の中で、絵本に隠れている“家族みんなで楽しめるヒント”を見つけるのも良いかもしれません。


こどもとの家時間、皆さんはどのように過ごしていますか?


今はYouTubeやゲームなど、家にいてもこどもを退屈させないコンテンツがたくさんありますが、そんな便利な時代でもやはり絵本って必ず一冊はお家にあるご家庭が多いのではないでしょうか。


大人になった今でも、昔読んでもらった本や好きだった絵本なんかはずっと忘れないもので、懐かしく思うことも。何十年とたっても色褪せない絵本の記憶ってなんだかすごいな〜と思いました。


こどもが喜ぶ顔を想像しなながらこっそりと準備するのって、大人もワクワクして楽しいもの。


“ぐりとぐらのカステラ風パンケーキ”はまさに絵本から飛び出してきたようでとっても素敵なのに、息子さんの厳しめなツッコミにクスッとしてしまいました。そんな朝の光景がとても微笑ましくて温かい気持ちになります。


絵本を楽しむおうち図書館で、こどもと一緒に本を読む時間を設けてみるのもいいですね♪

(編集:megu)


spcialthanks

@moriguchied


dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット

「"KIRARIとYURURI"気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク

今日使った食器はこれ一枚でピカピカに。水滴をぐんぐん吸いとり、拭きあとも残らない!"ちょっと大き目の"dailyオリジナル食器拭きクロスの登場です

「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け

0コメント

  • 1000 / 1000