いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。
「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。
目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。
※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。
お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。
時系列や種類ごとに分類した収納と保管ルール
こんにちは、takaです。
わが家は5人家族でこどもが3人。今年度は長男が中3、次男が中1、娘が小5になりました。
学校がある日は、ほぼ毎日何かしらのプリントを持ち帰ってくるこどもたち。
親が確認しなければならない提出物が混ざっている場合もあり、「後で見よう」と残しておくと、どんどんプリントが溜まり大変なので、自分なりの流れを作ってなるべく早く処理するようにしています。
わが子たちのプリントは大きく分けると、学校から持ち帰ってくるプリントと習い事でもらってくるプリントの2種類があります。
そこで今回は、私なりのプリント管理とコツについてご紹介します。
takaさんのコラム一覧はこちら
学校から持ち帰ってきたプリントの管理
学校から持ち帰ってくるプリントは、種類もたくさん。わが家は以下のような流れで処理しています。
1.こどもたちが持ち帰ってきたプリントは、キッチンカウンター上にドバッと置いてもらう。
プリント置き場を作ってしまうと私の性格上、放置してしまう可能性大なので、専用置き場は作らず、あえて目につく場所に置いてもらっています。
(大体1人ずつ束になって積まれているので、誰のなのかわかります笑)
2.カウンター上のプリントは夕食後など、その日のうちに目を通す。
3.目を通しながら、手放すもの・保管するもの・提出物に分ける。
左から提出物、保護者保管、こども保管。
わが家の場合、保管するのは
・保護者向け(学年便りやお知らせ)
・こども向け(課題やテストなど)
とで分け、
保護者向けはさらに保管期間(1年・1か月・一時的)で分けます。
こどもたちのプリントは各々で管理してもらうので、目を通したらそれぞれの保管場所に私が入れ、溜まってきたら休日や長期休みなどに、こどものタイミングで整理してもらっています。
4.手放すものは処分し、保管するものはそれぞれの場所・方法で管理。
提出物は目を通すと同時に記入し、こどもの場所へ。提出するよう声をかける。
保護者向けのものは家事をしながら確認することが多いので、家の中心にあるキッチンに収納しています。
以前は私がキッチンに立つタイミングで、こどもたちがあれこれ学校のことを聞いてくる時が多かったので、キッチンに収納しておくことで移動などの手間も減っていました。(今はこどもたち自身で確認できるようになっています)
また、保護者向けの書類は保管期間(1年・1か月・一時的)によって収納方法を変えています。
◯1年間保管
学校やPTAの要項、災害時の引き取り、コロナ禍での対応など1年間保管が必要なプリントは冊子のように見返せるよう、1枚ずつファイリングしています。
片面を中学校、反対開きの方を小学校と分類し、1つのホルダーで管理。
・ホルダー(無印良品)
ポリプロピレンソフトフィルムクリアホルダーA4・20ポケット
◯1か月保管
毎月持ち帰る学年だよりは、新しくなるタイミングで前月分を手放すので、出し入れしやすいポケットタイプのホルダーを使って1か月保管しています。
学年便りの他に、私もこどももよく見る、学校の年間予定と習い事の年間予定も一緒にファイリングしています。
・ポケットタイプのホルダー(無印良品)
1年保管・1か月保管のプリントは食器棚の引き出しに収納しています。
◯一時的保管
運動会や参観日など行事の詳細は、その行事が終わるまで保管。
一時的なものは都度ファイリングするのが面倒だったので、食器棚の裏側にクリアファイルを貼り付け、そちらに挟んで管理しています。
端に行事の日にちと内容を書いて挟んでおくと、探す手間がなく確認するのも破棄するのもラクです。
写真に撮ってアプリで確認する方がプリントを管理する手間がない分ラクなのですが、わが家の場合はこども自身でお知らせを確認することが多い点と、デジタルよりアナログ管理の方が私自身ラクにできる点から、そのまま保管するスタイルを続けています。
習い事のプリントの管理
習い事の日々行う宿題や課題などのプリントは、こどもたちが各自で保管しています。
保護者向けの要項やお知らせは習い事別に分け、保管が必要な分だけをクリアファイルやホルダーに入れてリビングにて保管。
新しいものを入れるタイミングで、ざっと見返して期限が過ぎている内容の書類は都度処分しています。
習い事のプリントは最近までダイニング脇に収納していましたが、提出書類を記入したり入金したりする際、夫に内容を確認してもらうことも多いので、探さずに済むよう夫専用の収納ボックスの近くに移しました。(習い事のプリントが入っているカゴの下が夫専用のボックスです)
「あれ、どこ?」と聞かれることも無くなりそうです。
◯習い事のプリントが入っているカゴ
・Verso Design スクエアバスケット(M)
(サイズ:約250×250×250)
◯夫専用の収納ボックス
(サイズ:約幅36×奥行26×高さ16cm)
プリントを手放すか保管するかの判断は、入学入園後の数年間は迷うものも多く、以前は今の倍以上の量を保管していました。
ですが、数年経験すると「見返すもの」「見返さないもの」がだんだん分かるようになり、整理する際の基準ができました。(こどもたちも整理するのを繰り返し、残すか手放すかの判断が年々スムーズになっています。)
新年度、入園入学を終え、たくさんの書類をどう保管するか悩んでらっしゃる方は多いようです。
わが家のやり方が少しでもお役に立てれば幸いです。
お子さんが3人いると、プリント管理も大変ですよね…。わが家も娘が小学生になり、学校から持ち帰ってくるプリント量の多さに驚きました。
すぐに要る、要らないの判断をしないで置いておくと、あっという間に溜まっていってしまうんですよね〜。プリント類は後回しにせずに、なるべく早く処理することが重要だとヒシヒシと感じているところです。
takaさんが実践されていたのは、持ち帰ってきたプリント置き場をあえて作らず目に付くようにする工夫や、時系列と種類別で分類したファイリング収納など、自分に合った管理方法。
保管するプリントも学校、習い事と3人分あれば膨大な量だと思いますが、収納の仕方や収納場所も見る頻度や種類に合わせて考えられていて、とても参考になりました。
私も色々試してみましたが、しまい込んでしまうとつい忘れてしまうので、すぐ見えるところで管理したい派です。今はデジタル化する方法や、色々なプリント管理の仕方があると思いますが、自分に合ったやりやすい方法で管理するのがベストですね。
takaさん、ありがとうございました!
(編集:maki)
ムクリのコラム一覧はこちらよりご覧いただけます
関連するコラム
リビング収納はものの住所を決めて分かりやすく~仕組みづくりで無理なくちょうどいい暮らし(taka.5.homeさん)
わかりやすいゾーニングで自分で管理しやすい仕組み~無理なくちょうどいい暮らし(taka.5.homeさん)
takaさんのインスタグラムはこちら
takaさんはご自身のブログでも情報発信されています。参考になる内容ばかりですのでぜひご覧ください。
dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット
「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー
「"KIRARIとYURURI"気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク
パイルがぎっしり詰まった「吸水性・肌触り・耐久性」を引き継ぐ、dailyオリジナルバスタオル&longフェイスタオル
「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け
0コメント