【あの人の暮らしが素敵な理由】自然素材の道具や籠を配置して心地よいリズムをつくって〜小さな台所を楽しむ(sugikowebさん)


【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「小さな台所を楽しむ」をテーマに、@sugikoweb(以下、杉子)さんのお話をお伺いしていきます!


経年変化の美しい道具が好きだから


杉子

はじめまして、こんにちは!杉子と申します。


夫婦2人、賃貸アパートをメインに田舎暮らしをしています。 「メイン」と言いますのは、近くに義実家があり、頻繁に行き来していて家が2つあるような感じだからです。


今回は、アパートの3畳程の小さな台所についてご紹介いたします。


お気に入りで揃える夢


アパートの台所はとにかく狭い!ので、お気り入りのものを少数精鋭でそろえるようにしています。


経年変化の美しい道具が好きで、80歳位のおばあちゃんになった時「この銅之薬缶は30代の頃から使ってるのよ〜」なんて自慢するのが夢であります。


手作りの無垢の棚。ホームセンターで見つけた食器棚


無垢の木の棚は夫が作ってくれました。こういう奥行きのある棚はなかなか見かけなくて、作業台としてもとても重宝しています。 


食器棚にしているのは、一人暮らしを始めた頃にホームセンターで購入した安い棚。


特に気に入ってるわけではなかったのですが、天板を付け足したりしてかれこれもう20年は使っています。好きな器を置いて、長く使っていると愛着がわいてきますね。


キッチン本体を使いやすくする


キッチン本体の戸棚についていた扉は全部外して、すべて見せる収納にしました。扉があると狭く見えるし、何よりとても邪魔だったのでスッキリ。


ガスコンロは5年位1口を使ってますが、そろそろ2口にしたいところ・・。今はオーブンと併用してなんとかなっています。 


流しの上にある吊り戸棚も扉をとりました。 もし落ちてきても危なくないよう、布巾や籠など軽いものを置くようにしています。


ディアウォールを活用して


賃貸の強い味方、ディアウォールを使って角材を渡し籠や照明を吊るしています。食器棚の上のステンレスの横棒も、ディアウォールで柱を立ててそこに固定。組み立ては夫がしてくれました。


上から吊るすとリズムと動きがでるし、狭い台所ではスペースの有効活用にもなります。ただ、もし落ちると危ないので、ここも重いものやガラスは最低限しか吊るさないようにしています。


引き出し収納と、束子モビール?


キッチン本体の引き出しの中には、カトラリー類やスケール、マスキングテープが入っています。無垢の木削り出しのカトラリーケースが大のお気に入り。 


束子モビール。流しも小さいので、スポンジ類は吊るすようにしてみました。


水が垂れてくるのは難点ですが、水切れ乾燥はバツグン。市販の真鍮ハンガーとS字フックを組み合わせて作ってます。 


キッチンは楽しい空間にしたいので、いろいろな自然素材の道具や籠を配置して心地よいリズムをどうつくるか?いつも考えて妄想する毎日です。

 


手作りの棚やホームセンターで見つけた棚、それからディアウォールと、様々なものを組み合わせてありながら全てが一式として見えるような台所でした。


床から天井まで。ずらりと並んだ道具を眺めていると、初めて訪れた雑貨屋さんで感じるワクワクがありました。


手に取ってひっくり返したら値札がついているのではないかと思うほど、並べ方までが絵になっていて。「道具の配置による心地よいリズム」を一緒に体験できた気持ちに。


杉子さんが台所を大切に思っていらっしゃるのが伝わってきて、私もおばあちゃんになった時に「銅之薬缶」を自慢するようなもの選びをしていきたいなと思いました。

(編集:kaori)


specialthanks

@sugikoweb


dailyアロマエッセンシャルオイル登場!「KIRARI」「YURURI」と「YASURA」の3つの香りでおうち時間を楽しむ。

「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

今日使った食器はこれ一枚でピカピカに。水滴をぐんぐん吸いとり、拭きあとも残らない!"ちょっと大き目の"dailyオリジナル食器拭きクロスの登場です

「国内大手メーカー採用、汚れ拭き・吸水性に特化」daily特注マイクロファイバークロス

dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット

0コメント

  • 1000 / 1000