家族の成長を見越した動線設計。miyabi_homeさんのサニタリー事情に迫ります!【お風呂 洗面所 パナソニック(Panasonic)】

シンプルで整理されたサニタリー

男前なステレンスキッチンを公開していただいたmiyabi_homeさん(以下、みやびさん)。

今回はサニタリー周りについてお話をお聞きしました。


注文住宅を設計する上で、サニタリー周りはどうしても優先順位が落ちがちではないでしょうか。筆者はそうでした。ただ、お風呂や洗面所、洗濯&洗濯干しなど実は普段利用する機会が多いのもサニタリーです。


そんなサニタリー周りの工夫や、後悔しているポイントなどに迫ります。


みやびさんのキッチンに関する記事はこちらからご覧いただけます。

(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


家族の成長を見越した動線設計

2Fのスペースは陽当たりもよく、室内干しにも活躍中。


洗面台

1F:パナソニック/シーライン(ホワイト 標準プラン)

2F:パナソニック/シーライン(スモークオーク フロートプラン)

2つとも:幅900mm/奥行530mm


お風呂

商品:パナソニック/オフローラ(1坪タイプ)

床:単色ミディアムホワイト

壁柄:モザイクガラスブラウン


いきなりですが、みやびさんのイメージカラーはブラック(黒)で、お風呂もブラックだと思ってましたが(笑)ブラックは検討されましたか?

みやびさん

ブラックも検討しましたが、水垢や汚れが目立つとショールームでアドバイスを貰い辞めました。又、壁も台もブラックだと真っ暗だと重い感じのバスルームになってしまうので、そこはメリハリを付けました。


サニタリーの動線について

お風呂(1F)→洗面所・洗濯機(1F)→洗濯干し(2F)→収納WC(2F)


家の設計をした際に、将来的な側面をよく検討しました。

長期的につきあう家ですからね。


その際、サニタリーですが、足腰にガタが来てしまった時、階段の昇り降りが困難になった時の為を思い1Fにしました

そしてその横の洗面所に洗濯機も設置してあります。


あとは、こども達が成長した時に、部活帰りにシャワーなんてケースは多くなると思ってます。ちょっと汚れた格好でリビングを通るのはNGですし(笑)何より、本人達も嫌がるんじゃないかな?なんて考えました


・将来のリフィームも視野に

現在、洗濯物は二階のベランダに干しています。

そのため、動線としては遠いのですが、運動不足なので(笑)洗濯物を持って昇り降りしています。


将来のプランとしては洗面所の横にもう一部屋ありますので、そこをランドリールームにする予定です。(今は子供たちのオモチャ置き場となっています)


サニタリー設計の本音

限られた敷地での優先順位

みなさんも同じだと思いますが、土地に限りはあります(笑)

LDKを広くとれば、自ずとサニタリー周りは2Fになることが想像できます。


最近はパントリーとかもキッチン横に置いたり、玄関も土間を含め広く開放的なおうちが多い中、1F(LDK周り)中心に敷地が減っていきますよね(笑)

我が家もサニタリーの位置はかなり迷いました。


後回しにしがちなサニタリー

前回のキッチンの記事をご覧いただいた方には感じていただけると思うのですが、キッチンめちゃコダワリました。そして、かなり予算的にも頑張りました。

ですので、正直、お風呂と洗面所については全体の予算内では減額対象の場所だったのでこだわりはありません!(笑)


お風呂も洗面所も1番減額率(工務店のお値引きなど)の良かったパナソニックを採用しましたが、好みなのはTOTOのものでした(笑)

また洗面台はAICAやサンワなどもスタイリッシュなものが多く、良かったなと思いました。


住んでみてわかる後悔ポイント

とは言え、1年以上住んでみて後悔してるポイントもあります。


1.お風呂の折れ戸を不採用にすればよかった

折れ戸の隙間にカビや水垢が溜まりやすいです。だいたい塩素系漂白剤(カビキラー)で対抗しています。


2.シンクを広め(又はダブルシンク)にし、横に化粧スペースを設けたかった

土地と間取りの形状上、叶わなかったものです。

化粧スペースに関しては娘二人がもっと大きくなったらリフォームを考える予定です。

(今、可動棚を付けているところを化粧台スペース兼収納にする予定です)


遊び心ある収納の工夫

1Fサニタリーサイズ

幅:800mm

稼働棚奥行:360mm


取りやすい位置にバスタオルとフェイスタオル、そして化粧品類、ドライヤー、化粧品ストック、下段にはお風呂掃除用具やシャンプーなどのストックなども入れています。


使っている収納ケースの大きいブックスタンドは無印、小さ目のものはセリアで購入しました。メーカーが違っても同じ色味や雰囲気のもので揃えています


ポリプロピレンの4段ケースは無印のものでここには一番上段にオーラルケアのもの(フロスなど)、化粧品コットンなどを入れています。

セリアのブックスタンドのとなりのグレーの編みかごには入浴剤がどっさり入っており、子供たちがお風呂に入るときにここから好きなものを選ぶシステムにしています


洗濯バサミ・洗濯ハンガー問題

洗濯バサミ、ハンガーは結構邪魔になります。

商品を揃えることで統一感はでますが、4人家族ではボリュームも出てしまいます。


我が家は2F(室内・外)で洗濯物を干してます。

そこで、窓の手前の小上がりになって場所が収納スペースとなっており、そこに洗濯干しに必要な小物を収納してます

そうするだけで、サニタリー周りがかなりすっきりします。


収納で意識してる点や工夫を教えてください

キッチンでもお話ししたのですが、詰めすぎない余裕のある収納が理想です

特にタオル類は増えがちで収納場所に困ることもあったのですが、断捨離をし、要らないタオルは掃除用にどんどん回すようにしました。


またお風呂場の近くで湿気もあり、ほこりが溜まりやすい場所でもあるので細々したものはあまり置かないようにし、掃除しやすいように心がけています


サニタリーに関するQ&A

普段のお手入れについて教えていただけますか?

洗面台

洗面台はすぐに汚れる場所なのでストレスなく掃除ができる方法を日々模索中ですが、

今のところ、プッシュ式の詰め替え容器にアルコールのパストリーゼを詰め替え、それで洗面台をタオルなどでひと拭きするととてもきれいに保てています。


※詰め替え容器は記事下部の楽天ROOMよりご覧いただけます。

2枚目に動画がありますので、参考までにご覧ください♩

タオルはカゴに入れ、「使ったら拭く」を実践しやすいようにしています。

こうすることで、主人やこども達も水ハネなどは拭いてくれるので、掃除が楽になりました


シンクなどは数週間に一度オキシクリーンで漬け置きします。

その際、蛇口部分も一緒にオキシクリーンの中に入れておくと水垢などがとてもきれいになります。


お風呂

お風呂も同様にオキシ漬けを定期に行ってます。

お風呂の排水溝部分をサランラップやスーパーのビニール袋で密封し、お湯が流れないようにします。


そのあとにオキシクリーンを付属スプーンで1杯ほど入れ、その上から熱めのお湯(目安は60度)を勢いよくシャワーで注ぎます。そうすると1~2cmほどお湯が溜まってくるのでそのまま数時間放置しておきます。


最後はお湯を流してシャワーで注ぎ、ブラシで擦るのみ。これで床もキュッキュいうほどきれいになりますし、床に近い場所にあるパッキンや溝なんかもきれいになります!


1Fのサニタリーですが、冬場寒さはどうですか?

寒さは感じません(もちろん多少は寒いですが)。

我が家は床下空調の全館空調を採用していますので、1Fの床は基本暖かいんです。


ですから、1Fにお風呂を設置される方は、お風呂メーカーの機能以外で寒さ対策は検討された方が良いかなと思ったりしてます


洗剤などカラーが豊富になりがちですが、どうされてますか?

日常的に使う洗剤はすべて少しでも気分が上がるように詰め替えボトルに入れ、統一感を出しています。


サニタリー周りでオススメの日用品があれば教えてください

オキシクリーンの変わった使い方

洗剤で漂白剤として重宝しているのはオキシクリーンです。

湿気が多い梅雨の時期、部屋干しが増え、匂いが気になっていたのですがオキシクリーンを入れて洗濯すると全く匂いが気にならなくなりました。


話題のウタマロ石鹸

子供たちの遊びでの泥汚れなどにはウタマロ石鹸(固形)を使っています。

原始的な固形石鹸でゴシゴシとこするのですが、これがとてもよく落ちます。そして数百円で売っているのでコスパも最高です


稼働棚の設置はどうやりましたか?

稼働棚は主人(施主でもあり施工主でもあります)にお願いをして設置してもらいました。

棚などはホームセンターで売ってると思いますが、施工の際に壁に補強材があるかなどはご注意ください


いかがでしたでしょうか。


注文住宅では決めることが多く、優先順位も下がりがちなサニタリーですが、

動線一つ取っても住む方々の考えがあって参考になると思います。

お風呂をオシャレにすることは結構難しいので(笑)インスタグラムでも中々情報が少ないのも現状ではないでしょうか。


無理を言ってみやびさんに本音をお聞きしましたが、感謝しかありません。

みやびさん、今回もご協力ありがとうございました。


サニタリー周りも素敵な小物が溢れてます。ぜひ、こちらよりご覧ください。

みやびさんのインスタグラムはこちら

今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

インスタもフォローいただけると嬉しいです♩

0コメント

  • 1000 / 1000