マットブラックが生み出す洗練されたキッチン。__amastyle__さんのキッチンを探索!【造作 TEKA/Miele/mabe】

「人」と造ったコダワリの詰まったキッチン

「まるで海外にいるようだ」と思わず錯覚するほどのキッチンを設計された__amastyle__さん(以下、amaさん)の造作キッチンを紹介していきます。


海外製品を活用しシンプルモダンなキッチンを設計したamaさん。

収納、使い勝手以外にも、キッチンを造る上での想いや出会い含め、amaさんのお人柄も感じることができますので、ぜひご覧ください。


一度はこんなキッチンに立ってみたいですね。

(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


メーカー:造作キッチン

amaさんのキッチンサイズ

全長:2650mm

奥行き:900mm

高さ:875mm


デザイン

天板:ステンレスバイブレーション仕上げ

シンク:ヘアライン仕上げ

面材:メラミン(指紋レスタイプ)


その他

食洗機:ミーレ(60センチ)

水栓:グローエ K4

浄水器:クリンスイ

レンジフード:アリアフィーナ

IH:TEKA


amaさんのコダワリ

「人」と造ったオーダーキッチン

amaさん

家を建てる前からキッチンはオーダーキッチンにすることが夢でした。

土地すら決まってないのに地元のオーダーキッチンのメーカーに見学に行ったほどです。その時ここで作りたいと感じました。


それから数年、土地が決まり、設計事務所が決まっていく中で、やはり予算の壁にぶち当たりました。私が希望していたメーカーは高く予算的に厳しい状況でした。

そんな時、建築士さんからそのメーカーで職人としてキッチンを作っていた方が独立した話を聞き紹介してもらいました。


仕事も丁寧で腕も確かと伺っていて、打合せの機会があり提案してもらったのがこのキッチンでした。自分がイメージしていたキッチンに近く、打ち合わせをするにつれて、この方と一緒に造っていきたいと思うようになりました


竣工を迎え、キッチンを目の前にした時に、本当に作りが丁寧で細やかでこの方に任せて良かったと心から感じました

フォローも手厚いとうかがっており、これから長いお付き合いになる上で、その点も安心しています。


床のデザインから主要カラーを決める

現在と正反対になりますが、当初はウッド調、ホワイト系のキッチンに憧れを持っていました。

その中で、キッチン床のタイル→リビングのブラックウォルナット→冷蔵庫とちょっと変わった流れでキッチンのカラーを決めました(笑)


そうやって、自分の好みのもの、場所からでも後々自由にカラーを変更できるのが造作キッチンの特徴でもあり、長所かなと思ってます

因みに、出来上がるまでドキドキでしたが、ブラックにして本当に良かったと思います。


造作の良さと難しさ

カップボードも元々はブラックだったのですが、ギリギリでグレーに変えました。

全てブラックに比べ、重たくなりすぎず良かったです。

テーブルも一緒に作ってもらいましたが数年後に張り替えて雰囲気を変えるのもいいですねと提案されてます。


このように、造作ですと全体のバランスを見ながら諸所変更が可能な点と、既成品と異なり経年で変化をつけていくこともできます。しかし、私の場合インテリアコーディネーターがいませんでしたので、全て自分で決めたため、本当に迷いましたし情報も集めました。その大変さは造作にはあると思います


毎日でる「アレ」を解消

メーカー

商品:パリパリキューブ/PPC-01

幅:260mm*奥行:310mm*高さ:420mm

詳しいスペックはこちらをご覧ください。

amaさん

我が家は生ゴミ処理機を設置しています。

乾燥方式(バイオ方式などいくつかあります)で、生ゴミを乾燥させることで、臭いを抑え体積を減らすことができます。


水分が抜けた生ゴミはパリパリになり、そのままビニールに入れてゴミ箱に捨ててますが臭いも気にならず大変助かってます。


注意点

実は使い始めて気づいたのですが、乾燥させる為に水分を含んだ熱風が出ます。

扉を閉じてしまうと結露します。ですので今は寝る前にスイッチを入れた後扉を少し開けて結露を防いでます。

パンチング扉に変更する予定で、それで結露が緩和されればいいなと思ってます。


また、生ゴミ処理機で検索するとでてきますが、電気代は生ゴミ処理機の中では高い方になりますので、検討される方はよく比較されると良いと思います。


家事の負担も極力減らす

高さを微妙に変更

キッチンの高さを25mm高くしています。

実は、以前までのキッチンが850mmでしたが、コンロ式で五徳の分だけフライパンの位置が高いんですね。

今回はIHに変更になりますので、五徳分(25mm)キッチンの高さを調節してます。


10mm単位でも使い続けると身体への負担が変わってくると言われています。

普段立つキッチン、高さにはコダワッても良いかなと思ってます


無くてはならない存在

食洗機

商品:ミーレ(Miele)

サイズ:60センチ

amaさん

なくてはならないものになってます。

大容量で1日分の食器や調理器具が全部入りきるので、家事の強い味方です。


乾燥機能はないですが、プログラム(洗浄)が終了したら自動で扉が少し開くオートオープン機能があり、自然乾燥され食器は濡れてることはほぼありません

カトラリー置きもとても便利です。

食洗機にはリンス剤を入れますが、これがお皿をコーティングするようで汚れにくくなると言われています。そのため、グラスなどは手で洗うよりもピカピカになります。

お手入れは排水フィルターに残飯が残ってれば洗う程度ですが、私は入れる前に残飯は取り除いて入れてますので、フィルター掃除は必要ない状態です。


amaさんが使用されてるリンス剤はこちらになります。

ミーレの純正品もありますが、キッチン職人の方にこちらをオススメされたそうです。

詳細はこちらよりご覧ください。


海外製の冷蔵庫がアクセントに

メーカースペック

商品:マーべ(mabe)/MSMS2LGSS(ステンレス)

容量:623L(冷凍室:193L/冷蔵室:430L)


背面収納のデザインはこの冷蔵庫中心で決めたほど見た目重視です!

取り扱いの代理店が県内にはなかったので、他県で問い合わせたほどです(笑)


機能面

・左側:冷凍庫

・右側:冷蔵庫


特徴的なのはアイスディスペンサーがついてるため、氷の出し入れがオシャレです(笑)

2枚目に動画が載ってますので、ぜひご覧ください。

. 長女、頭痛&熱でぐったりでしたが 今日初の食事で夜ご飯を食べ始めると アンパンマンが新しい顔になって復活するのと 同じようにみるみる元気になり😳 こてんと寝ました😴 . 明日には元気になったらいいなぁ☺️ . . . 冷蔵庫のアイスディスペンサーの動画を アップしてみました😊 よければ見てみてください。 . ちょっと長いキャプです🙏🏻 . 因みに左側→冷凍庫。右側→冷蔵庫。 氷は大きいタイプを出しましたが クラッシュアイスもでます。 . 出してる時に氷のかけらが飛び散ります😭💦 改善点は出てくる穴より大きめのグラスにする事😂😅 動画のように🕳軽く塞いでます。 それだけで飛び散りは軽減されます🙌🏻 水は冷蔵庫の中に浄水器がついてるので 浄水された水がでてきます。 なのでうちにはウォーターサーバー置いてません。 . . ぶっちゃけ日本の冷蔵庫の方が収納などは親切です😀 サイズは600なので日本の大きめ冷蔵庫と同じくらいかな😊 海外のガロンサイズに合わせた収納のサイズなので 大きすぎたりちょっと難しい🤔 今は収納を迷走中です💦 なんでまだ中は見せられそうにないです〜〜😰 . . そう‼️気付きました?? 思いっきり見た目🤢 . . 私の購入の流れは→聞いてない😂 マーべの冷蔵庫は愛知に代理店があり 私の県には展示もなく現物見ずに購入しました😅 欲しくてどうしようって悩んで📞する事に。 何度も電話し色々聞いて営業さんと結構仲良くなった😂 . 冷蔵庫をキッチン職人さんを通して購入しましたが、 もしかして○○さんからの注文ですか? と言われたほどです。 何故かって私の県では初めての取扱いみたいでした。 . . この冷蔵庫に合わせて背面収納はオーダーしました。 マーべブランドの事は3枚目に載せたので 気になってる方はご覧ください。 HPより拝借🙏🏻 . もっと詳しくという方がいればわかる範囲で お答えするので仰ってくださいね☺️ . . #冷蔵庫#海外冷蔵庫 #マーべ#mabe #タキマキ 邸と同じ#大型冷蔵庫 #背面収納 #オーダーメイド #オーダー家具 #オーダーキッチン #造作 #造作家具 #造作キッチン #キッチン収納 #キッチン #ステンレスキッチン #緑のある暮らし #ドウダンツツジ #新築一戸建て #新築 #マイホーム記録 #マイホーム #注文住宅 #モダンインテリア #自由設計 #工務店

A post shared by ✴︎ama✴︎ (@__amastyle__) on

また、冷蔵庫側には浄水器も付属してますので、我が家にはウォーターサーバーは置いてません。

正直、主婦にとっては日本製品の方が家事の味方になると思いますが(笑)、キッチンでも場所と存在感を主張する冷蔵庫をインテリアの一部として置けるので私は大変気に入ってます


価格・スペック詳細はこちらよりご確認いただけます。


戻す場所をキッチリ決めた収納

収納サイズ

奥行き:550mm

シンク下のみ:450mm

反対側の収納奥行き:200mm


amaさん

正直、整理整頓は得意ではありません。

前の家ではキッチン収納が狭く、同じ場所に色々なものをごちゃ混ぜで置いてしまうほどでした。


そこで、物の戻す場所を最初から決めることで散らかることは少なくなると考え、収納量と動線にはとことんコダワリました


キッチン収納

まな板、水切りプレート収納

ここはステンレスパンチングにして通気をよくしてます。

生ごみ処理機

コレを入れる様に設計しました。

•シンク下、上段 包丁入れ

こちらも事前に包丁入れを用意してもらう様に伝えました。

シンク下、下段 調理ボール入れ

IH下、上段 調理器具入れ

セリアのケースを使い、普段使用するものを最低収納しています。

IH下、下段 フライパンや鍋など

毎日のリセットに使う掃除道具含め、こちらも最低限の収納です。

IH右下収納調味料一式

まだまだ必需品が揃ってないので、スペースはじゅうぶんにあります。

これから、徐々に増やしていきたいと思ってます♫


キッチンの反対側の収納

奥行き200mmですので使用頻度の低いグラスやお皿など入れていけたらと思ってます。

1箇所だけ埋まってましてなんと次女のオムツとおしりふきが入ってます。

使い方間違ってますが、取り出しやすい場所なので次女も自分でオムツを持って変えてと持ってきてくれます(笑)


背面収納

カップボードを作るにあたってオープンにするかとても悩みました。

ですが、先にも記載した通り、私の性格上、場所があったらポイっとものを置いちゃうんですよね。やっぱり今でもポイって置いてます。

ですが隠した事でそれが分からない!散らかったとしても、来客の際にはすぐに隠せます(笑)


この収納方法は毎回開閉しなければいけないデメリットがあります。

ですが綺麗に見せる事ができるので全く苦ではないです。


決まった場所に決めた物を収納しています。

食器類も極力かさばらず、収納スペースを活用しゴチャゴチャしないように心がけてます。

ゴミ箱の収納

これはとても便利です。

市指定の大きなゴミ袋が入るサイズですので、これ1つでゴミの日までまかなえます。

我が家のゴミ箱はここだけです。子ども達も自分で開閉して捨ててます。


収納は有りすぎるくらいなので上の方はほとんどカラの状態です。


理想を追求したい

電子レンジを置いている棚の幅は600mmにしてます。

理由は、いずれビルトインオーブンを設置したいという理想があり、現在のビルトインオーブンの規格が600mmサイズが多いため、そのように設計しています。

こういった、細かい設計は造作ならではと感じてます。


amaさんのキッチンに関するQ&A

普段のお手入れはどうされてますか?

普段のお手入れは以下の流れでリセットしてます。

1.食器用洗剤でシンク全体を洗います。


2.排水口の網と排水口周りも洗います。


3.スコッティのペーパータオルを毎日2枚台拭き変わりに使ってます。

それを使い天板からシンクまで全体を拭きます。シンクは水気を切ります。ペーパータオルはここでゴミ箱へ。


4.パストリーゼをキッチン全体に吹きかけマイクロファイバータオルに変えて全体を拭きあげます。この時冷蔵庫もパストリーゼで拭いて完了です。

全て通りて10分程度の作業です。


おすすめの日用品

スコッティのペーパータオル

水に強くギュっと絞っても破れないです。

毎日二枚取り出し台拭きに使ってリセットに使ってゴミ箱にポイしてます。

使い捨てで衛生的です。


余裕がある時のお手入れ

普段の工程にダスキンのステンレスクリーナーを使った拭き上げを追加してます。キッチン天板、シンク、冷蔵庫を拭きます

こちらは普段の掃除にプラス10分程度かかってます。


ステンレスクリーナーはちょっと香りが独特です。もう慣れましたが、初めての時は衝撃受けました(笑)ピカピカになるのでステンレスキッチンの方にはとてもオススメです。


レンジフードのお手入れはどうですか?

我が家は結構油物の料理が多い方ですので、汚れはどうしても付きます。

お手入れは簡単で、中身を取り出し食洗機で洗うだけでじゅうぶん綺麗になります。


レンジフードの食洗機での洗浄はメーカーは推奨してませんので、ここは自己責任でお願いできればと思います

アリアフィーナはデザイン性も高いのでオススメです。


海外製のIH(Teka)の使い勝手はどうですか?

まず、デザイン・使い勝手ともに非常に気に入ってます。

また、IHの中では電磁波が一番弱いという話もうかがってます(確証はごぜいませんのでご注意ください)。

お手入れは、普段のお手入れに加え汚れがついた時はクリーナー系の洗剤で拭き取ってます。


注意点としては、黒いIHはホコリが目立ちます

当たり前ではありますが、結構気になって気づいたら拭き掃除をしてるくらいなので、清潔に保つには良いかもしれません(笑)


ステンレスとの付き合い方

ステンレスは皮脂や水分を吸着しやすいのでほっとくと汚れますし水垢もつきます。ですから、何もしなければすぐにくすむと思います。そして傷もつきやすいです。


それでも、磨けば綺麗になります。


毎日のお手入れが嫌々にならないようリセットがいつもの日常の中の当たり前になる様に生活してます。

もちろん、キツイ時や面倒な時は迷わず休みます。


そんな風にオン、オフをしっかりする事で綺麗に保つことができ、個人的にもストレスを溜め込まないようにしています


いかがでしたでしょうか。


お話をうかがい、amaさんの情熱もさることながら、良き人との出会いなどキッチンができるまでのドラマが見えた気がします。

注文住宅は決めることが本当に多いですが、考え抜いたコダワリは本当に参考・勉強になります。


amaさん、ご協力ありがとうございました。


amaさんのおすすめの日用品はこちらからご覧いただけます♩

ご協力いただいたamaさんのインスタグラムはこちら

今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

インスタもフォローいただけると嬉しいです♩

0コメント

  • 1000 / 1000