家の象徴となるキッチン。flower_montさんのキッチンを探索!【造作 コの字キッチン】

会話が自然と弾むキッチン

家族が集うのはいつもキッチン。特徴的なコの字キッチンを設計されたflower_montさん(以下、keikoさん)の造作キッチンを紹介していきます。


木材の天板。一度は憧れるもののお手入れや使い勝手が気になるところです。

コの字キッチンならではコダワリをkeikoさんにお聞きしました。


ネットショップを立ち上げ、自宅教室開講に向けて準備中keikoさん。

7月31日よりプリザーブドフラワーやドライフラワーを使用したリースやハーバリウムなどのアレンジメントを販売しています。

日々の暮らしやハレの日に寄り添うお花をお届けしたい、という思いを込めて製作しています。

flowerMONT on the BASE

日々の暮らしやハレの日に寄り添うお花をプリザーブドフラワーやドライフラワーを使用したアレンジメントを製作しています2017.07.31open○プリザーブドフラワーについて生花のうちに色素を抜き、オーガニック系の染料を吸わせることで、色鮮やかな美しさとソフトな風合いを長期間(2~3年)にわたって保ちます。水やり不要でお楽しみいただけます。※プリザーブド(preserved)… 英語で【保存された】の意味○ドライフラワーについてドライフラワーは3〜5ヶ月(環境や種類によって異なります)を過ぎると少しずつ淡いくすんだ色味になっていきます。退色してアンティーク風の色味に変化していく様子もお楽しみいただければと思います。*プリザーブドフラワーやドライフラワーは紫外線を当てると退色が早まります。 直射日光の当たらない室内や、湿気の少ない、風の当たらない場所に飾ってお楽しみ下さい。*自然素材で製作した繊細な作品ですので、種や花弁などが落ちる場合がございます。その点ご了承下さい。●Profile●ヤマグチ ケイコ(flowerMONT代表)2015年ふらわーカンパニーグループ FlowerRuceのプリザーブドフラワーデザイナー育成講座にてディプロマを取得。プリザーブドフラワーアレンジメントの技術と知識、指導法を学ぶ。自宅教室開講に向けて準備中です。日々の暮らしの様子やフラワーアレンジをInstagramに更新しています。

flowerMONT on the BASE

ぜひ、覗いてみてください♫


(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


メーカー:造作キッチン

keikoさんのキッチンサイズ

ダイニング側

全長:2400mm

奥行:900mm

高さ:720mm


IH部分

全長:900mm

奥行:900mm

高さ:870mm


シンク側壁付け部分

全長:2750mm

奥行:650mm

高さ:870mm


デザイン

天板:タモ集成材


その他

食洗機:リンナイフロントオープン食洗機/RSW-F402C-SV

水栓:リクシル/ナビッシュB5

IH:Panasonic/KZ-V373S

レンジフード:アリアフィーナ/センターフェデリカ(CFEDL‐952S)

手元照明:オーデリック


keikoさんのコダワリ

おうちの象徴となるキッチン

keikoさん

見た目の格好良さに惹かれたのが一番だと思います。

最初はお手入れが自分にできるのか、収納を自分で考えられるのかが不安で、システムキッチンと造作のダイニングテーブルとの組み合わせも検討していました。


そんな不安がある中でも、家の象徴になるようなキッチンがいいなと思い、すべて木製カウンターのキッチンに決めました。


ダイニングの高さにも一工夫

ダイニング側の食事をするカウンターとして使用してますので、ダイニングリビング側は高さ720mm、キッチン側は床が1段(150mm)下がって高さ870mmと高低差を出しています


この微妙な高さには理由があります。

1.以前使っていたIKEAのダイニングテーブルの高さが750mmでしっくりきていたこと


2.子供が成長して落ち着いてから日本製のオーダーチェアにすることが夢で、日本製の椅子はテーブルの高さ700mmを基準として作られているため、720mmがギリギリ椅子が合う高さであること


3.私の身長が低い(155センチ)ため、上げすぎると使いにくいこと・・・


以上の3点より中途半端な高さ(720mm)になりましたが、それを叶えてくれるのが造作キッチンの良いところでもあると思います。


会話が弾むコノ字キッチン

コの字型のキッチンが家の中心にあるので、キッチンで調理や片付けをしている時も会話が弾むようになりました

食事の時間もゆったりと楽しめています。

子どもが大きくなってからも家族みんなが集まりやすいと感じてます。


急遽実装!大活躍の食洗機

商品:リンナイフロントオープン食洗機/RSW-F402C-SV

当初食洗機は入れず収納として活用する予定でした。

念のため将来食洗機予定として、規格の合うスペースと電源、給排水管を用意していました


ところが子どもに手がかかってしまい、家事がままならないことにストレスを感じ、建築工事も終盤の中、食洗機を設置することにしました。


憧れはミーレでしたが予算上難しく、日本製のフルオープンタイプの食洗機が私が調べた限りではリンナイだけでしたので、発売にした新モデルで口コミも何もない状態でしたが、思い切って導入しました。


使い勝手は最高です

現在、一番家事を助けてくれるアイテムです。

私は予洗いもほぼ無し(食べ残しをスクレーパーでざっと取る程度)ですがピカピカに洗いあげてくれています

(洗剤はフィニッシュのタブレットタイプを使用しています)


2段に分かれており、食器も入れやすいです。

鍋やフライパン(26センチのものも入ります)、大きな調理器具も入りますので、手洗いするのは食洗機不可の作家物のお皿と大きいまな板くらいです


昼食後、就寝前の1日2回にわけて使用していますが、水道代も賃貸の時よりも大幅に安くなり、節水効果に驚いています。


造作ならではの施主支給

IH、水栓、レンジフードの3つは全て施主支給でした。

ですから、それぞれ使い勝手も考えた上で選択しました。


水栓:リクシル/ナビッシュB5

衛生面や、木の天板ですので水ハネを考慮してタッチレスを採用しました。

手が汚れているときや、子どもを抱っこしながら両手がふさがっているときでも反応してくれるので助かります。

ですが、下位モデルでしたので、温冷、水量を手動で切り替えしないといけないのでなかなか難しいです。住んで半年、まだ夫婦揃って慣れていません(笑)

IH:Panasonic/KZ-V373S

木製の天板ですので、気軽に熱い鍋を置くスペースを確保するため、

幅広の75センチのワイドタイプを採用しました

実は、実家でIHを使っていまして、ラジエントヒーターは使いにくいと感じていたため3つ口IHにしました。


よく炊飯器はどこですかとインスタグラムでご質問いただくのですが、IH上でお鍋を使い炊飯しています。3つ口IHだと自動炊飯のメニューがついています

そしてラクッキンググリルが優秀で、調理メニューが豊富、お手入れもしやすいです。

レンジフード:アリアフィーナ/センターフェデリカ(CFEDL‐952S)

IHと連動するので付け忘れ消し忘れの心配もありません。

お手入れも簡単です。

ARIAFINA

■ユニボディフード 究極の清潔感を表現するために生まれた一体フォルム つぎ目のない、シンプルかつシャープな薄さ35mmのユニボディフォルム。 フード部下面からつぎ目・段差・ねじを取り除き、清掃頻度の高いオイルパネルとフード部を一体化。 溶接技術とプレス加工を融合し、高品質な仕上げ加工を施すことで今までにない美しいレンジフードが誕生。 ※ユニ(Uni):連結、単一に ■ななめファンユニット+ワンタッチファン お手入れ時の動作ストレスを徹底的に削減 お手入れをストレスなくおこなえる。それが新しいフェデリカが目指す理想のレンジフード。 ファンの着脱が楽におこなえるように20度傾け、高所でおこなう動作ストレスを軽減。 また、ファン・ベルマウスはワンタッチで簡単に着脱が可能。 ■ノンフィルター+オイルトレー 日本の調理を熟知し実現した強力な捕集性能 吸い込んだ油煙の油脂分を煙道内の凹凸で捕らえ、さらに通過した油煙をハイパークリーン仕上げ(※1)による ファンの遠心力で分離、ファンシークリーン仕上げ(※2)のケーシング内面を経由してオイルトレーに回収。 フィルターレス仕様で、面倒なフィルター清掃も不要。目詰まりによる吸引力の低下もない。 ※1従来の油を弾く性能をさらに向上させた表面処理 ※2油汚れを水玉状に弾く表面仕上げ ■DCモーター+一定風量制御+エコラン®運転(※) 先進的な制御テクノロジーで安定した性能とエコを実現 省電力であるDCモーターを採用。ファンの消費電力は当社従来製品と比べて47%削減(*)。 また、制御機能として各住宅がもたらす圧損を自動で感知し、規定値の風量で運転する一定風量制御を実現。 そして、間欠的な低出力運転とファンの慣性運転により消費電力を5~10%カットしつつも、 通常の運転時と同等の風量を確保。 *当社従来製品(FEDL-901)95Wと新型フェデリカ(FEDL-952)45Wとの比較。強運転50Hz、照明消灯時。 ※エコランは「強」「中」運転にのみ搭載しています。 ※・エコランは富士工業(株)の登録商標です。  ※ 表示価格は1枚当たりの価格です。 前の製品次の製品 検索結果に戻る Copyr

www.ariafina.jp


組み合わせ自由で余白を意識した収納

キッチン収納

天板の下は全く何もない状態ですので、無印のスチールユニットシェルフを組み合わせて収納としています。


オーブンレンジ側

幅:560mm*高さ:460mm(天板は外して使用)*奥行:400mm

オーブンの熱がこもらないように上部を空けています。


IH下

◯ワイドタイプ

幅:830mm*高さ:460mm*奥行:400mm

◯標準タイプ

幅:560mm*高さ:830mm*奥行:400mm

ワイドタイプと標準タイプを組み合わせて使用しています。こちらは住み始めてから何回も組み替えているところです。


ダイニングテーブル側

幅:830mm*高さ:830mm*奥行:400mm

コの字の角の部分はデッドスペースになりそうだと考えて、壁付けの角の部分はリビング側の収納としています。

オーブンレンジの収納にユニットシェルフを使うことを設計時には決めていたので、収まるようにサイズを指定しました。

オーブンレンジが作業スペースの収納されてるので、作業しやすくて便利ですのでオススメです


背面収納

・吊り戸棚

幅:2750mm*高さ:400mm*奥行:380mm

高さは冷蔵庫から吊り戸棚、換気扇まで一直線に並んでスッキリ見えるように指定1800mmに指定しました。

吊り戸棚下の飾り棚

幅:900mm*奥行:330mm

吊り戸棚より圧迫感が出ないように奥行を浅め、棚板の厚さを吊り戸棚より薄めにしていただきました。


パントリー収納

幅:1500mm

2帖のスペースに自作の可動棚2箇所取り付けています。

パントリーとキッチンの動線も直線で結ぶように設計しました。

収納で意識してること

キッチン下は扉や引き出しをほぼなくして、ワンアクションで取り出せるようにしています。


元々隠すことができる場所にはゴチャゴチャに入れてしまうズボラなタイプですので(笑)

見せる収納にしたことで持ち物の把握ができ、ゴチャゴチャしてきたな…と思ったら改めて見直すことが自分には合っているのかなと思います。


無印のユニットシェルフは組み替えが簡単なので暮らしに合わせて変化させていくことができるので便利だなと思います


スーパーのマイバスケットの置き場に困っていたのですが、シェルフに置き場所を作って便利になりました。

回収資源の牛乳パックや発泡トレイ、缶、ペットボトルは洗ってからバスケットに入れて乾かしてそのままスーパーに持って行っています。(ただのズボラですね)

余白を意識して収納したいな、と考えているので、

吊戸棚の食器棚は詰め込みすぎず、色は白を基調に揃えています。

カラフルな食器も好きなので、パントリーには暖色のお皿を置いています


造作キッチンに関するQ&A


普段のお手入れはどうされてますか?

普段のお手入れは以下の流れで行ってます。

1.メラミンスポンジと台所用洗剤(特にメーカーにコダワリはありません)で

シンクを洗った後、水気を拭き取ります。

洗剤の種類をたくさん持つと使う事を考えてしまい、逆にやる事が増えてしまうと考え、汚れを残さないように毎日のシンクの拭き上げだけはするようにしています。


2.排水溝の匂い、汚れ防止に熱湯をかけて消毒しています。


3.IH部分は、普段は水拭き、油のべとつきが気になる場合はアルカリ電解水スプレーを使っています。

Iこげついた時はラップをまるめたラップタワシで台所用洗剤を使って落とします。


天板のお手入れ

木の天板は1~2カ月に1度、蜜蝋ワックスをかけます。古布を使って薄くのばしていきます。オールドビレッジの蜜蝋ワックスは伸びが良いので作業しやすく、水や汚れもよく弾いてくれます。


メリット・デメリットはありますか?

・メリット

配膳片付けが楽です。サッと手を伸ばすだけでいいので作業効率がいいです。


・デメリット

下のスペースがオープンなのでホコリはたまりやすいです。

こまめに拭くようにしています。


木材の天板で油ハネなど汚れはどうですか?

水ハネや油ハネはありますが、メンテナンスで蜜蝋ワックスを定期的に塗ることにより、汚れがつきにくくなってきました

1日拭き忘れた汚れがあってもサッと落ちます。


油ハネ予防に、揚げ物の時は簡易の油ハネガードを使っています。

油ハネでシミになるようなことがあっても、ワックスで目立たなくなるので気にしなくなりました(笑)


あまた、木のキッチンだから早めに水分や汚れを拭こうという気持ちになるのがいいのかもしれません。細部のサイズまでコダワッたので愛着がでてきます


背面のタイルの種類はなんですか?

タイル:名古屋モザイク/サテリッティ(マット白VO-F6100)

目地:リクシル/キッチン用(ライトグレー)

お手入れですが、汚れ落ちが悪いや、拭き跡が残るようなことは今のとことありません。


手元照明ですが、明るさがどうですか?

我が家は昼光色を使っていますが、結構明るく夜でも作業はしやすいです。

電球は埋め込み式ではなく、取り替え可能なので電球が切れた時でも安心です。

キッチンは何畳ですか?

キッチンは4畳になります。


ゴミ箱はどちらに置いてますか?

ゴミ箱は作業効率を考えてシンク下に置いてます。


カウンターの椅子はどちらのものですか?

インスタグラムでもよく聞かれるのですが、イームズのリプロダクトチェア(グレーと木製)を楽天購入し、中央はIKEA、子どもの椅子はカトージのものです。

いかがでしたでしょうか。


キッチン下の収納を無印で整理するのは新鮮な感じがしてます。

見せる収納、隠す収納と動線設計に細部までコダワリを感じました。

コの字キッチンでは、テーブルで勉強するこどもを見ながら家事をする姿や、友人家族を招いて団欒する姿も想像できます。

コの字キッチンをご検討の方はぜひ参考にしてください。


keikoさん、ご多忙の中、ご協力ありがとうございました!


keikoさんの日用品はこちらよりご覧いただけます♫

keikoさんのインスタグラムはこちら


今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

インスタもフォローいただけると嬉しいです♫


0コメント

  • 1000 / 1000