最高の居心地は家具とともに。yuhe.x.x.xさんのリビングを探索!【無垢 インテリア 家具】

インテリアショップと思わせる素敵なリビング

解放的な窓とビンテージな家具が印象的なリビングを設計されたyuhe.x.x.xさん(以下、yuheさん)のコダワリを紹介していきます。


四季折々の風景がインテリアの一部となり、家具や照明とコラボし毎日違った表情を作り出すリビングには、細部に至るまでyuheさんの家づくりの想いが詰まってました。

ぜひ、ご覧ください。


夜のリビングも暖かい光と外の景色が疲れた体を休めてくれそうですね。

(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


無垢オーク材の床

リビング詳細

床材:オーク無垢材(幅広タイプ)

塗装:クリア塗装

窓:南西向き

リビング:15畳


yuheさん

軽い打ち合わせがてら、イメージを固めるため、またアイデアを探しのためにも、設計事務所と契約後も見学会には何度も足を運びました。


繰り返す中で僕の好みもほとんど伝わっていましたので、特に見に来て欲しいと言われた住宅の見学会でコレどうですか?と勧められのがこの床材でした。住宅に実際使われているモノを見て、触れて決めました。


傷の状態いかがですか?

もちろん無垢の素材ですので傷は付いてます。

今はまだ目立たない程度ですが、これから息子が成長するにつれどれだけ傷が増えるのかが楽しみです。傷も味の一つだと思ってます。

天井は結構大事なポイント

内装の壁は白と決めていまして、そこにアクセントをつけたいと考えてました。

実はこの天井の板張りはサプライズ的に施工したいただいたんです。

もう嬉しくて、肝心な材木を聞きそびれたためインスタグラムでもわからないとお答えしてましたが、、、レッドシダーでした。たまたまタイミングよく聞くチャンスがあってホッとしました(笑)


リビングの床と天井がまさに板挟みになることで、よりリビングが締まった気がしてます。


コダワリ尽くした動線


『圧迫感がないこと』がベース

yuheさん

当時、家は大きな四角い箱であればいいという考えをもっていたので(今は違いますが笑)特にリビングは家具で間仕切りし、その時の暮らしによって必要なスペースの大きさを変えていこうと思ってました。


間仕切るにしても背の高い家具は使わないようにしてます。

同じ幅の動線でも腰までの高さと、胸まである高さでは通りやすさは全く違います。肩幅に比べると足の方が断然細いですし、物を持って移動しても全く邪魔にならないですから。


食と住の空間を分ける動線設計

動線の拘りをあげるなら、リビングとダイニングをスキップフロアで分けたことです。

そこにアイアンの手摺りを使ってリビング⇄ダイニングの直線距離を区切り、あえてまわり道が必要なようにしました

ほんのワンクッションの動作ですが、その一本の手摺りが見えない壁で区切られた境界にもなり、また実際見えてないので圧迫感のないただの棒にもなってます。


後悔点は、もしこの手摺りが着脱可能であったなら…もっと便利だったということです。


リビング+αの考え

フォロワーさんからよくお気に入りだと言っていただける窓際スペースは、今は趣味の場所として使ってます。コーヒーを飲んだり、本を読んだり、音楽を聞いたり、パソコンを触ったりと。


将来的に子供がこの窓から見える景色を楽しみながら勉強できたら素敵だろうなと思い描いてます。が…勉強嫌いの親の子、そうは上手くいかないでしょうね(笑)


親子並んでダラダラすることになりそうです。

自然の景色が見えること以上の特等席はないと思ってます。

間取りは今更どうすることもできなくとも、家具でつくる空間、きっと探せばあると思います。必要なくなれば無くせば良いだけですからね


春には桜が窓から見えます。

冬は雪化粧も。


家づくりで絶対に外せない家具

家具詳細

ブランド:truck furniture

ソファ、テーブル、窓際のチェア、フロアライト

yuheさん

素材がもつ力強さを活かしたデザイン、細部への配慮や使い心地に作り手の拘りを感じてます。その世界観にも惹かれました。

FKソファ

truckに行かれたことがある方はわかると思いますが、たまらない座り心地。

寝心地も最高ですので、妻の第二のベットになる時も(笑)


iron-leg low table

肌触りはかなりゴツゴツ・ザラザラしていますし、シミもできやすい素材です。

無垢材と鉄でできてますので、正直かなり重いですし、扱いづらいです。


では、なぜ購入したかと言えば、FKソファに一番似合うテーブルだと思ったからです。

好きな家具に囲まれるのも家づくりの醍醐味ですよね


家に負けない家具選び

注文住宅というだけで居心地は良いのですが、やはり好きな家具が揃ってこそ最高と言えると思ってます。ですから、僕はtruck furnitureの家具中心にリビングを考えていきました。ちょっと大げさに言うなら置きたい家具を先に決めてしまった家づくりをするのもアリだと思ってます。


その家具の予算をしっかり組み込んだ家づくり計画を立てる!ということが僕からの最大のアドバイスです(笑)


ストウブのある暮らし

メーカー

商品:PECAN/マークⅠ

yuheさん

飾っていないデザインと形に惹かれました。

大きな開口窓で薪の投入もしやすく、火力もあります。頑丈で機能もシンプルな使いやすいストーブだと思います。


使い勝手はいかがですか?

部屋が暖まるまでには1〜2時間程度かかりますので、暫くエアコンを併用してます。

部屋が暖まれば半袖でも過ごせるくらいには暖かいです。


ピザや焼き芋を作るのが冬の時期の1つの楽しみで夕食がわりになる事も。

暖まりながらゆらゆら揺れる炎をただじっくり眺めているのも心が癒されます。


リビングを演出する照明

3つの照明

1.部屋全体を明るくするダウンライト

2.TV周りを照らし、調光も可能なライト

3.セルジュムーユと薪ストーブ用のライト

3つのスイッチがあり、必要に応じて使い分けてます。

全てつければかなり明るいです。


僕にとって照明は手元を照らすもの、その場の雰囲気作りに使うものです。

最近のおうちはお洒落なダイニングのライトに比べてリビングはすっきり見えるダウンライトが多いように感じます。ただリビングの壁や天井にメインとなるようなライトを付けることもアリなのでは?と個人的には思ってます。


これからおうちを設計され将来ライトを付けても面白いなぁなんて共感していただける方は、天井や壁の補強をお忘れなく(笑)


yuheさんのリビングに関するQ&A

カーテンはどちらにありますか?

電動のバーチカルブラインドを使用してます。

待機中は柱の後ろに隠れてますが薪ストーブ側はどうしても隠せませんでした。失敗の1つです(笑)


参考までに動画をご覧ください。

. 我が家の窓事情 . . 電動のバーチカルブラインドをつかってます ご覧の通り3ヶ所に分かれてます #2倍速 #本来は1分コース #なかなか長い #が、仕方ない . . 窓に挟まれた場所にある柱 . もとは約15cm角の構造柱 それを覆う形で大きな柱のように(コンクリート住宅でよく見かけるようなモノ)にしてもらいました コンセントやスイッチがあり、建物のアクセントとして、壁を飾るインテリアのポイントとしても便利です ↑リビングの拘りポイント #興奮して話それた笑 . . ブラインドの束が収まるように幅を調節してあります うちの場合は55cm . ただ、気づくのが少し遅くて向かって左の1ヶ所は薪ストーブの位置を変えるか、窓を削るかの選択で諦めました これが悔やまれる🙈 . もう少し早く気がつけば、、、 #いつもどこか抜けている . . 動かすことのできるモノが景色を遮ると邪魔に感じますが、元からある柱って実はあまり気にならないのです それも景色の一部として見てます . おかしな心理🤔 #僕だけでしょうか?笑 . . 今後マイホームを検討されてて、窓や景色に拘りのある方 大きな窓に比例して、膨らむブラインドやカーテンの束 . 是非、その束の逃げ道も視野に入れて考えていただければと思います✨ . 同じ失敗を歩まないよう願います🙏 #yuhe_living

A post shared by YUHe (@yuhe.x.x.x) on


印象的な窓ですが、どちらのものですか?

メーカー:YKKap

商品:エイピアシリーズ


大きめのFIX窓の下に、すべり出し窓を2つ並べて一対となっています。

これは通常では施工しない仕組みなため、強度は問題ないのですが水漏れの可能性はあるとのことでした。

勿論、納得の上で施工しました。


FIX窓には6つに区切るように格子を入れてもらってます。

これはオーダーによる特別な仕様で、かりに窓が割れた場合は格子無しのFIX窓になるとい誓約もあります。


我が家は誓約だらけです(笑)


耐震性とかはどうなんでしょうか?

耐震性は正直僕にはわかりかねます。

基準をクリアし建てているのでおそらく大丈夫だと思ってます(笑)


木造住宅なのでそこが課題だったのは間違いあまりません

何も遮るものがなく、まるで窓がひとつなぎの様になっていれば景色を見るのには最高だと思うのですが、左右の窓の中間地点にどうしてもアクセントになる壁のような大きな柱が欲しく、この中に構造上必要だった柱が収まってます

欲しいものと必要だったものがたまたま一緒だったのはラッキーでした。


プロジェクターの配線はどうされてますか?

商品:EPSON(EH-TW8100W)

我が家のプロジェクターはHDMI形式で配線と本体が繋がっていないワイヤレスの物です。

ブルーレイ→AVアンプ→プロジェクターの受信機へとTVボード内で繋げてありそこから本体へと飛ばしてます。


隠蔽配線だとHDMIケーブルは10メートル以上のものが必要でしょうし、コードの不具合があって個人で交換するはきっと大変です。


こども用の柵はどちらのものですか?

商品:ハースゲート

もともと薪ストーブ用に使っていましたので、買い足す形で使ってます。

我が家はコの字型で使用してますので自立してますが、手摺に紐で固定したり、家具の配置で倒れないようにしています。


かなり丈夫なつくりで床には傷がつきますがそれも味と言い切れる方にはオススメできます。

こども対策とかされてますか?

我が家は確かに家具も多いですし、しかも重量感があってゴツいものが多いですので、

こども対策は気になる方もいるようです。


マットはコストコ

こども用のマットはコストコで、濃い木目調のものを使ってます。

価格も手頃ですので、買いだめし息子がイタズラしても差し替えるくらいの予備はあります(笑)

こどもは絶対転びますからね(笑)


テーブルの角は諦めました!

というのも我が家も幾度となくテーブルの角には両面テープタイプの保護材を付けました。

が、こどもは気になったらまぁ取り外しますよね(笑)


そして、丈夫な保護材ってあまり柔らかくもない、むしろ固い(笑)取られては張り取られては張りの繰り返し、そして口に入れる始末。

もはや意味もないかな…なんて。


息子には常に目を配らせつつも、テーブルやソファには軽々とよじ登りますし、時には転びながらもたくましく育ってくれてます。

危険を全て排除することも一時は考えましたが、それが子供の為に100%いいとは思いません。


危ないことや痛いことも体で覚えながら育っていってほしいと思ってます。

取られた保護材を見ながら(笑)


普段のお手入れはどうされてますか?

家具類のメンテナンスは主にラナパーを使用してます。

これは気になった時にする程度です。


共働きなので掃除機をかけるのは週に1〜2回、休みの日に30分ほどです。

GW、お盆、年末年始には大抵丸1日掃除の日を作ってプチ大掃除をしてます。

これといってスプレーや洗剤、掃除用品にはこだわりがありません。


あ、あとは僕が模様替えをした時に、かなり真面目に掃除してるので割と(?)綺麗に見えるのかもしれません。、、、見えるところだけですけど(笑)


2階リビングのデメリットはありますか?

2階リビングのデメリットをあげるなら夏場の暑さ。

窓には遮熱性能のあるLow-E複層ガラスを使用してますが特に夏場の西日が射す時間帯はかなりのものです。

窓の近くに置いてあるものを守るためにも日を遮るものは必要な場面が多いと思います。

僕自身が開放的でいつも自然を感じれるそんなカーテンのない(しなくて良い)暮らしに憧れ、行き着いた答えが2階リビングでした。


自然を見たい→カーテン開けっ放し→人目が気になる→目線を外す=じゃあリビングは2階にしよう


簡単に言うとこの流れで2階リビングが決まりました。


デメリットがあるならその対策はどうしているか?と聞かれることがあります。

それはきっと、したいけど、憧れるけど、でもデメリットが見えるから悩んでいる人。

その気持ちもわかります。


でももし予算以外の理由で悩んでいるなら、やりたい事をするべきだと思います。

どんなことにも良し悪しはあります


我が家を例にとるとすると、2階は暑いです。夏はエアコンかけずにはいられません。

でも春先や秋は少し暖かいです。

デメリットはメリットでもあります。結局それに気付けるかどうかは自分次第だと思ってます


見えているデメリットはどうでしょうか?

おそらく一生に一番大きな買い物ですよね。

したい事をしたほうがきっと後悔はないと思います。

いかがでしたでしょうか。


インスタグラムでもyuheさんの文章には魅力的で、インテリアへのコダワリも感じます。

特に、家具で仕切るという考えはなるほどと共感しました。

間取りが全てと思いがちですが、好きな家具とどう共存していくか、そして家を建てた後でも配置一つで如何様にも変わりますよね。


ぜひ、インテリア・おうち設計に参考にしてください。


yuheさん、ご協力ありがとうございました♩


yuheさんのインスタグラムはこちらです♫


今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

インスタもフォローいただけると嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000