使い勝手と佇まいを兼ね備えたキッチン。_makkiy_さんのキッチンを探索!【リクシル(LIXIL)リシェルSI】

ヘリンボーンとセラミックが調和するキッチン


アンティークな家具やヘリンボーンの床が特徴的なおうちにお住まいの_makkiy_さん(以下、makkiyさん)が採用されたリクシルのリシェルSIについて紹介していきます。


おうちの中心にあるキッチンに立つと、明るい中庭が望め、家族の存在も感じることができるそうです。makkiyさんのキッチンに対するコダワリをお聞きしました。


美味しい料理が食卓に並びます。料理上手のmakkiyさんにはリシェルSIはピッタリだったようです。 


(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


メーカー:LIXIL(リクシル)リシェルSI グレーズグレー


耐熱性に優れ、傷や汚れの付きにくいセラミックトップが特徴のリシェルSI。


コンセプト

料理をする方にとっての「使うよろこび」を突き詰めました。 道具の出し入れや、食器洗い、掃除などキッチンで行われる動作を何度も見つめなおすことで、直感的な使いやすさと、自然な使い心地を一つひとつかたちにしています。


またインテリアとしての美しさも、よろこびの一つと考えました。 キッチンを暮らしの中心に据えると、料理をする時間がもっと楽しみに。 システムキッチン リシェルSIがつくるのは、そんな毎日です(HP参照)


リシェルSIの詳細はこちらをご覧ください。 


リクシルさんのCMですね。機能がわかりやすいので参考にしてみてください。


makkiyさんのキッチンサイズ

全長:2770mm

奥行き:970mm

高さ:850mm


デザイン

天板:セラミックトップ (グレーズグレー) 

レンジフード:LIXIL FEDシリーズ/サイドマントル(ステンレス)


その他

食洗機:なし

水栓 : LIXIL/グースネック・エコハンドル

IH:日立/3口フルIH(オールメタルタイプ)


カップボード

LIXIL/システム収納(グレーズグレー)

全幅:1800mm

奥行き:450mm

高さ:990mm


makkiyさんのコダワリ


使い勝手と佇まい兼ね備えたキッチン


makkiyさん

今の家を建てるまでに色々なキッチンを使ってきた中で、やはり毎日使う場所・ものですのでメンテナンスのしやすさと使い勝手の良さは重要でした。


リシェルのセラミックトップは高温の鍋やフライパンを直に置いても平気なくらい熱に強く、また金属でこすっても(実際擦ることはありませんが)傷が付きにくい仕様で、私の性格にあってると感じました。 


それと同時に、コの字型の我が家の中心はキッチンでしたので、佇まいが格好いいという視点もとても大事でした。そして、その使い勝手と佇まいの両方を兼ね備えたリシェルSIに決めました。


たっぷり収納とゆったりした作業スペース

リシェルSIはこの佇まいにして実は収納力も抜群なんです。 お恥ずかしい話、使い始めて半年後に娘が新たな引き出しを発見して気づくということもあったくらい(笑)収納力には長けてると思います。


キッチンの奥行きも970mmありますので、作業スペースも広くゆったりしています。以前は作業スペースの狭さから娘たちに手伝いをさせてあげられない事もありましたが、今では向かい合って教えながら一緒に料理をすることができるのが何より嬉しいです。



特徴的な「らくパッと収納」


生活の中心にあるキッチン

先にも記載しましたが、コの字型の我が家では中心にダイニング・キッチンが位置しています。 

手前には中庭があり、向かって左手にはリビング、そしてキッチン奥には中庭を囲うようにパントリーがあり洗面、廊下へと続いてきます。


キッチンに立つと1階が全て見渡せて家族の存在を感じることができます。 また、自分の好きな物に囲まれたキッチンですので、おうち、家族、そして私の生活の中心でもあります。


経年変化が楽しめるヘリンボーンと相性は抜群


ヘリンボーン 材質:ブラックチェリー


makkiyさん

キッチン同様床にもコダワリました。

入居当初は色合いがまだ若く(明るめ)まだまだキッチンには似合ってないなと思ってましたが、少しずつ渋みが出てきてリシェルSIとの相性もよくなってきてます。


設計段階は市松模様と迷いましたが、結果的にヘリンボーンにして良かったと思ってます。

また、ブラックチェリー柄のヘリンボーンは経年変化が早いと聞いており、これから毎年どのように変化していくのか楽しみです。 ある程度のところで色合いの変化は止まると建築士さんに言われましたが、どの程度で止まるかはわからないですが(笑)


水回りの対策

商品:東リ/Pタイル


水気に弱い床ですので水回りだけ東リのPタイル(プラスチック性のタイル)を使用しています。 

Pタイルは水や汚れに強いに強い素材ですので、キッチンマットを敷く必要はありません。


普段は水拭きとパストリーゼで除菌してお手入れ終了という気楽さです。そして、交換も可能で種類も豊富な点も魅力です。ヘリンボーン同様、キッチンの変化とともに変えていければいいなと思っています。


Pタイルの用語説明です。


見た目と実用性を考えた収納


カップボード

商品:LIXILリシェルSI/収納ユニット(グレーズグレー)


makkiyさん 

グースグレーのカラーが我が家には合っていましたので、カップボードもリシェルSIで統一させました。階段下のスペースが空いていましたので、丁度ハマるように設計しました。


リシェルSIの背面収納には家電タワーといって、家電類をまとめて収納できる場所があります。スイング扉といい、下に引き下げるタイプですのでスッキリしたデザインになります


我が家は、炊飯器と米びつ(DULTON クッキージャー7L)、蓋つきスクエアボックスを2つ置いています。炊飯器は置いてあるとそれだけで生活感が出てしまうと思うのですがスウィング扉があれば目隠しになります。


また、普段ご飯を炊く時は扉を開けてますが、家電製品の電流を検知して、自動で運転を開始し蒸気を排出してくれる機能があるので、来客時には閉めたままで炊いても中に蒸気が篭ることがないので助かっています。


収納ユニットの詳細はこちらをご覧ください。


季節ごと変化のある暮らし


・飾り棚

メーカー:サンワカンパニー/ステンレスシェルフ

サイズ 

上段:幅750mm*奥行き250mm*厚さ43mm

下段:幅1200mm*奥行き250mm*厚さ43mm


・タイル

メーカー:RIVIERA/ニューヨーカー(マットホワイト・ブライトホワイト) 

サイズ:幅300mm*高さ75mm


夏は水出しコーヒーやかき氷機、冬は土鍋やティーポットを置いたり、季節によって使う台所道具は変わりますので、シェルフの掃除を兼ね季節ごとに一度リセットし入れ替えや移動をしてます。見た目だけでなく実用性が高いこと、を心掛けています。


ちょっと細かいですが、ニューヨーカーは表面に軽い凹凸があって少し無骨な感じがでて私は気に入ってます。また、全てマットにするのではなくブライトホワイトを少し加えることで、飾り棚のステンレスとの調和を意識しています。


makkiyさんのキッチンに関するQ&A


普段のお手入れはどうされてますか?


・シンク

普段はティンクルを使って洗い流しています。 

定期的にオキシクリーンで漬け置きをしています。ステンレスはこれで蘇りますね。


・天板 

硬く絞った布巾で水吹きをし汚れをとります。仕上げにパストリーゼで拭きあげます。セラミックは汚れに本当に強いので軽いお掃除ですんでおり、大変助かっています。


・IH 普段は超電水を吹き付けてお手入れをしています。 

定期的に汚れとりスティックで焦げ付いた汚れを擦って落としています。 



・レンジフード 

普段は超電水で汚れを落とし、ダスキンのステンレスクリーナーで拭きあげています。他の方も掲載されてましたが、ダスキンのクリーナーはステンレスには力を発揮してくれます。

中のファンなどは定期的にオキシクリーンで漬け置きをしています。 



食洗機を設置されなかった理由をお聞かせください

以前は賃貸戸建てに住んでいたのでシステムキッチンのビルトイン型食洗機を使っていました。


時間短縮など食洗機を使う事で得られるメリットと、臭いや音、メンテナンスなどのデメリットになりうる点を改めて考えてみて、食洗機はあれば楽だけど無くても困らない、という結論に至りましたので、導入はしませんでした


食洗機のスペース分、収納を多く取ることが出来たので結果的に付けなくて正解だったと思っています。


パントリーの収納はどうされてますか?

パントリーはキッチン奥にありまして、調理道具と食器がほとんどで、あとは非常用の水やストックの洗剤なども置いています。


よく使う食器や調理器具はキッチン収納、季節ごとの道具や普段使いしない食器はパントリーへ収納してる感じです。オークションなどで手に入れた小物達も沢山収納されています。


ダイニングテーブルはどちらのものになりますか?


テーブル:IKEA/BJURSTA

椅子:Yチェア


よく来客がくる我が家では、ダイニングには人が集まった時に困らないよう伸張式が欲しかったのでIKEAのBJURSTAを愛用しています。


こんな感じで大量のお酒と料理が並ぶこともよくあります(笑)


普段はテーブルクロスを敷いてます。季節や気分ごとに変えてますが、インテリアの調和を第一に考えています。余談ではありますが、リビングのテレビにも使わない時はクロスを掛けたりしています。


こちらはハロウィン仕様です。テーブルクロスで部屋の雰囲気もグッと変わりますし、何よりお手頃でクロスを敷くだけですのでオススメです。


ダイニングのペンダントライトはどちらのものですか?


商品:ゴールデンベル


グレー中心にキッチンにゴールドの照明がアクセントになってくれています。 

北欧を代表するブランドで、フィンランドの建築家、アルヴァ・アアルト氏がデザインし、時代の変化にとらわれないデザインと作られた背景なんかも気に入ってる理由の一つです。



食器などコダワリのものがあれば教えてください

これ!というものではなく、長谷園の土鍋やかまどさん、照宝の蒸篭など、どれも我が家の食卓には欠かすことが出来ないお気に入りの台所道具です。大切にすることは勿論ですが、沢山使ってあげたいと思っています。


7月に行った沖縄旅行で購入したやむちん達です。 

食卓に並ぶと彩りが豊かになるのも食器の魅力だと思います。


その他、北欧のものや出西窯、小鹿田焼きなどが好きでお気に入りを見つけては少しずつ集めています。とはいえ何年もかけて集めているので膨大です(笑) 

それでも、和食、洋食と食器とともにテーブルに並ぶと美味しさも倍増します!



いかがでしたでしょうか。


リビングからの眺めも最高です。

水回りを一部タイルに変更するなど、インテリアの中にも使い勝手を取り入れてる設計は大変参考になります。また、道具一つへもコダワリがあり、好きなものに囲まれながら料理ができるのは最高に幸せですよね。


makkiyさん、ご協力ありがとうございました♫


makkiyさんのインスタグラムはこちらからご覧いただけます。

今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

ムクリインスタグラムもフォローいただけると嬉しいです。        

0コメント

  • 1000 / 1000