自然と家族や友達が集まるキッチン。___mw.72さんのキッチンを探索!【造作 ステンレス オーク材】

オーク材に囲まれた温かみのあるキッチン


開放的なキッチンに、ステンレスの天板や鋳物製ゴトクが存在感を引き立てるキッチンをお使いの___mw.72さん(以下、MICHIKOさん)のコダワリをご紹介していきます。


おうちにいる時間で一番長くいるキッチンは、世界に一つの自分だけのキッチンを造りたく造作にしたMICHIKOさん。そんな想いの詰まったキッチンには自然と家族が集まり、そしてご友人も集まり、いつも会話が絶えません。


造作ならではの細かいコダワリや使い勝手についてお聞きしました。


世界で一つだけの眺め。

多くの人が集まる我が家に本当に感謝とのことです。


(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


メーカー:造作キッチン


MICHIKOさんのキッチンサイズ

全長:2000mm

奥行き:950mm

高さ:850mm


デザイン

天板:ステンレス/バイブレーション仕上げ

面材:楢材(オーク材)


その他

食洗機:Panasonic

水栓:Vola A/S Denmark

コンロ:ハーマン(HARMAN)

レンジフード:富士工業株式会社


MICHIKOさんのコダワリ


世界に一つだけのキッチン


MICHIKOさん 

家にいる時間で1番長くいる場所になるキッチンは 世界で一つの自分だけのキッチンにしたく造作でお願いしました。シンクの大きさ、水栓ひとつからコンロまで全て相談しながら作り上げていく過程も楽しかったです。


家族みんながキッチンに立つ

私はパンやお菓子作りが趣味でして、できるだけ作業台を広く大きく取りたかったため、Ⅱ型キッチンを選択しました。



※II型キッチンとは II型キッチンとは、セパレート型キッチンとも呼ばれますが、シンクとコンロが別々のキッチン台に取り付けられていて、それぞれのキッチン台が2列に平行に並んでいるキッチンタイプのことです。



主人もキッチンに立つことが多く、二人で一緒にキッチンに立った時にシンク側、コンロ側と同時に料理をしていても窮屈になることなく作業しやすいです。


広い作業台では、こども達も積極的に料理を手伝ってくれるようになりました。アイランドキッチンなのでぐるりと1周どこからでも食器を拭いたり、野菜の皮を剥いたり、子どもたちがみんなで並び家族でキッチンに立てることがとても嬉しいです。


写真は夏休みの研究を長女と一緒にやってるところです。


オープンで、且つ作業台が広いことで自然と家族がキッチンに集まるようになりました。 

朝は、コーヒーも淹れてくれます。


使い勝手はいかがですか?

正直言って、めちゃめちゃ使いやすいです。 

揚げ物などもよくやりますので、油ハネが気になるところでしたが、コンロが背面にあることで、油ハネはほぼ壁にいきますので、サッと壁を拭くだけでお手入れが楽です。


また、Ⅱ型とは関係ないのですが、冷蔵庫がコンロ横にあることで調味料など取りやすく家事効率もグンっとあがって気がします。


家族で料理をするときや、友人を招くときには作業台いっぱいに食材や調理器具を乗せることができます。


小窓で手元も明るい


背面のコンロ脇でも作業ができますので、そこに小窓を取り入れることでキッチン全体もそうですが手元が明るく作業がしやすいです。


窓がなくても決しておうちの中が暗くなることはないのですが、小窓があることでキッチンに陽が入り、手元も明るいですし、外の景色も入りますのでオススメしたいです。


デザイン性も高いHARMANのガスコンロ


商品:ビルトインコンロ/プラス・ドゥ

高火力・鋳物製ゴトクが存在感ある本格派コンロ。


特徴

レトロなデザインを残しつつ、最大の4,510kcal/hの強火と、揚げ物の温度調整機能も備えた優れもの。また、国が定めた基準をクリアしたSiセンサーを搭載しているため、火の消し忘れ防止や自動ガスストップ機能もあり安心な設計のコンロです。


詳しくはこちらをご覧ください。


HARMANを選んだ理由はなんですか?


MICHIKOさん

やはり、 デザイン重視です。 

毎日使うコンロですので、ゴツさとレトロな感じに惹かれつつ、機能面も高火力なところとダッチオーブンがついているので料理の幅もかなり広がりました。


普段のお手入れはどうされてますか?

五徳を外し、五徳を食洗機に入れてしまって洗っています。外したあとサッと拭き取るだけですので、普段のお手入れは簡単です。


五徳がステンレスではなくゴツゴツとした手触りなものですので、汚れが多少ついていても味のようになり変色などもなく目立たないと思います。今のところ頑固な汚れがついていることはありません。


使い勝手はいかがですか?

特別これが使いやすい!というわけではありませんが、 使いにくいと感じたことはありません。


デザインと機能性を併せ持った造作カップボード


引き出しは多様性を

奥の物まで取り出しやすい引き出しと、背丈のあるものを収納しやすい観音開きと、色々な用途に合わせて使えるように二種類の開け方ができるように設計しています。


収納力も◎

アイランド側にも収納があるため、カップボードとあわせて収納力はじゅうぶんにあります。 そのため、引き出しの一つは常に空にしておくことで、急な来客時に取り敢えず物を隠す場所としても活躍しています(笑)


キッチンからDVDを遠隔操作

我が家はリビングのテレビを壁掛けにし、テレビ台を置いていません。

実は床下にテレビからの線を通して、背面の収納から配線を出し、この収納の一番端の場所にDVDデッキをつないでいて、ここからDVDなどの操作をしています。


こどももまだ小さいですので、料理中にDVDの要望とかがきた時や、ちょっとグズってる時に、キッチンにいながらこそっとDVDを操作できるのは助かってます。


レンジフードも隠す工夫

レンジフードの上部を面材で隠しています。

キッチン全体のバランスを考えた際に、レンジフードのステンレスだけ浮いてしまう感じがしましたので、カップボードに隠れるタイプのレンジフードを選択しました。


生活感を無くす収納


キッチン収納

高さ:500mm*幅:150mm(3つあります)

高さ:500mm*幅:270mm(1番下で1つあります)

奥行き:500mm


カップボード収納

・コンロ周り引き出し

高さ:230mm*幅:200mm

高さ:230mm*幅:550mm

高さ:600mm*幅:550mm 


・その他

高さ:440mm*幅:200mm(引き出し4つ)

高さ:440mm*幅:550mm(観音開き収納が4つ)


全ての奥行き:500mm


キッチン家電はパントリーへ

生活感のでるものをキッチン周りに置きたくなかったので、収納に入らないもの(オーブンレンジ、トースター、炊飯器、湯沸かし器...)などは冷蔵庫横にパントリーを設けることで常にすっきりさせることができています。


また、パントリーの中で家電を使うためにパントリー内に換気扇を設置しています。


見た目もしっかりコダワル

アイランドキッチン側の収納は手が濡れたまま使うことが多いと思ったので濡れた手でも大丈夫なように取っ手をつけていただきました。


一方、背面側の収納はリビングやダイニング側からも見えるため、スッキリと綺麗に見えるように取っ手なしの収納になっています。


MICHIKOさんのキッチンに関するQ&A


普段のお手入れはどうされてますか?

普段は硬く絞った布巾でサッと拭きあげることぐらいしかしていません。

ステンレスは重曹を使って拭いています。


キッチンと背面の収納の木製部分は2~3ヶ月に1度のペースで蜜蝋ワックスを塗ることで綺麗になり、また汚れもつきにくくなります。


シンクの広さはどのくらいですか?


奥行:450mm(洗剤置きを含めると550mm)

幅:790mm


大きめの鍋も置けますし、広さとしてはじゅうぶんかなと思ってます。 

スポンジ・洗剤置きをステンレスの側面につけるのは汚れも付着しやすいので、造作の場合でも置き場は作った方が綺麗に保てると思います。


Vola(ボラ)の水栓を選択されて理由とかありますでしょうか?

商品:Vola A/S Denmark


個人的な好みなのですが、あまり大きな水栓が好きではなく 、色々と調べたり見ている中で、シンプルで美しく、まさに理想としていた水栓でもうこれ以外考えられませんでした。



コンロ横のキッチン道具かけは造作でしょうか?


商品:KAWAJUN/レードルハンガー


鉄鍋は普段よく使いますし、お手入れ後に乾燥も必要ですのでコンロ脇に吊るすようにしました。また、シンプルなデザインもキッチンにあっているため、お気に入りの道具とともにインテリアとして見せる収納になっています。



アイランドとカップボードの間はどのくらいありますか?


アイランドとカップボードの間(幅):950mm


Ⅱ型の特徴はアイランドと背面にコンロとシンクがわかれている点ですので、幅があまり広いとどうしても作業に支障がでます。家族が料理を手伝ってくれる時はダイニング側にも立てるので、幅はあまり広くなくて良いと思います。


ゴミ箱はどこに置かれてますか?

シンク下がゴミ箱起きのスペースになってます。 

シンクで出る生ゴミとかはサッと捨てられて足元にゴミ箱があるのは便利です。


あえてデメリットをあげるとすれば何かありますか?

面材が木製のため、水ハネが気になり、手入れが必要なことです。 

ただ、オイルを塗ってメンテナンスする時間はキッチンを大切に思える時間で今のところ苦にはなっていません。


いかがでしたでしょうか。


実は筆者もⅡ型キッチン推しで、夫婦でキッチンに立つ場合は本当に使い勝手が良いと感じます。スペースを取るデメリットはあるものの、こどもと料理をしたり自然と家族が集まる場所になると思います。


アイランド型が人気ではありますが、ライフスタイルに応じていろいろなキッチンを検討されてみても良いですよね。


MICHIKOさん、ご協力ありがとうございました♩


MICHIKOさんのインスタグラムはこちら


今後も少しずつ、記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。 

インスタグラムもフォローいただけると嬉しいです。  

0コメント

  • 1000 / 1000