【今から始めておける大掃除!】〜ナチュラルクリーニングで電子レンジのお掃除編〜

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


現在ムクリではおうちのコダワリにフォーカスをして記事を配信しておりますが、今後は「暮らし」をテーマにしたコラムや記事もご提供していきたいと考えています。


特に、整理収納、お掃除は住み始めてからもわからないことや知らない事も多く、手順から洗剤や使用する商品名、加えて動画があれば尚嬉しいと感じてる方も多いのではないでしょうか。


そこで、インスタグラム中心におうちだけに限らず日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。

ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。


整理収納・お掃除コラムの内容について気になることや、聞いてみたいことがございましたら、インスタグラムのコメント欄にお寄せくださいませ


記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします


掃除・整理収納コラムはこちらよりご覧いただけます。

収納・掃除

収納・掃除の一覧。【暮らしのお掃除】お風呂の鏡編〜毎日の水切りで水垢知らずの鏡に〜 - いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。現在ムクリではおうちのコダワリにフォーカスをして記事を配信しておりますが、今後は「暮らし」をテーマにしたコラムや記事もご提供していきたいと考えています。特に、整理収納、お掃除は住み始めてからもわからないことや知らない事も多く、手順から洗剤や使用する商品名、加えて動画があれば尚嬉しいと感じてる方も多いのではないでしょうか。そこで、インスタグラム中心におうちだけに限らず日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。整理収納・お掃除コラムの内容について気になることや、聞いてみたいことがございましたら、インスタグラムのコメント欄にお寄せくださいませ。※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。コラム執筆者のご紹介ご協力いただくのは、趣味が整理整頓、シンプルな暮らしを心がけているkayo(@_kayo_56)さんです。それでは、よろしくお願いします。毎日の水切りで水垢知らずの鏡に自分の家を建てたら絶対に毎日しようと決めていた事がありました。 それはお風呂場の鏡の水切りです。賃貸に住んでいる時は「どうせいつか引っ越すし…」と、全くしていませんでした。すると、みるみるうちに水垢がたまり、鏡は曇っていきました。その水垢を取るのは一苦労。しかも、一度ついた水垢を完全に取り切るのは不可能でした。今の家に引っ越してからは毎日水切りをする事にしています。 日々の水切りは5秒もあれば終わります。 続けていれば鏡に水垢はつかず、水垢取りに苦労する事はありません。お風呂上がりに「スクイージー」を使って鏡の水気を取るだけです。 使っているのは無印の商品になります。

ムクリ[mukuri]


今から始めておける大掃除〜ナチュラルクリーニングで電子レンジのお掃除編〜


執筆者:shioriさん


みなさんは「ナチュラルクリーニング」をご存知ですか? 

私はお掃除に興味を持つまで知りませんでした。 

″エコ家事″とも呼ばれている「ナチュラルクリーニング」は、お掃除をするうえで、実はすごい効果を発揮します。


「ナチュラルクリーニング」って何?


「ナチュラルクリーニング」とは、市販の合成洗剤などを使わずに、「重曹」や「クエン酸」などの身近なものを使って行う掃除や洗濯のことです。


「ナチュラルクリーニング」で使用する「重曹」や「クエン酸」は、人体にも環境にも優しく、そして低コスト。また小さな赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。


重曹・クエン酸の性質


油汚れ、手垢、焦げ付きなどの酸性の汚れは、アルカリ性の重曹が効果的

水垢、石鹸カス、尿汚れなどのアルカリ性の汚れは、酸性のクエン酸が効果的


電子レンジのお掃除方法


家のお掃除の中でもついつい後回しにしてしまいがちな電子レンジ。しかし、食材を使うところですし、常にきれいにしておきたいのが本音です。すぐに拭き取れば簡単に取れる汚れも、時間が経つとなかなか取れないガンコな汚れになります。


今日はこうした電子レンジのガンコな汚れを難なく落としてくれる簡単な掃除方法をご紹介します。 


用意するもの


・重曹(大さじ1杯程度)

・耐熱容器(我が家のは100均のものです)

・水(100ml)


それでは、お掃除の手順をお伝えしていきます。

簡単4ステップ


1.耐熱容器に大さじ1杯の重曹と水100mlを入れて軽く混ぜ合わせます。


2.1を電子レンジの中央に置き、500Wで5分間温めます。


3.電子レンジの中で30分ほど放置し蒸らします。

この工程を行うことで電子レンジの汚れが浮きあがり、汚れがふき取りやすくなります。


4.浮きあがったレンジの汚れを取り、仕上げにアルコールスプレーなどで拭きあげます。 

意外と天井部分が汚れていたりしますので隅々まで念入りに拭いてください!


いかがでしたか?難しいことは何もないんです。 

「レンチン」(レンジでチンするの略です笑)するだけでガンコな汚れも簡単に落とせます。重曹には脱臭効果もあるため、電子レンジに残ったニオイもスッキリなくなります!


電子レンジの汚れを溜めることで起こるデメリット


・汚れが蓄積していくことで温める効果が下がる

・付着した汚れから発火する恐れがある

・電子レンジの故障に繋がる


これ以外にもデメリットはあると思いますが、汚れを溜めて良い事はありませんね。 

上記のデメリットを踏まえると、電子レンジの掃除は、できれば月に一回くらい行うのがおすすめです


電子レンジの「ナチュラルクリーニング」みなさんもぜひお試しください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。



shioriさん、ありがとうございました。


最近ではオーブンレンジの性能もあがり、レンチンで簡単料理も増えてきてます。よく使うレンジだからこそ、汚れが毎回気になるのはストレスにもなりますよね。そして、それが朝とかだったりするので尚更ですよね(笑)


年末年始に家電を買い換える方もいると思いますし、決して安くはないオーブンレンジ、大切に使いたいです。


それにしても、shioriさんのレンジがキレイ過ぎです!こんな状態を月に一回で保てるのであればぜひトライしてみて良いのではないでしょうか。


1日1掃除を実践中のshioriさんのおうちは本当に整理・お手入れが行き届いてます。

インスタグラムも覗いてみてください。


shioriさんのブログはこちらからもご覧いただけます。


不定期ではございますが、ムクリではインスタグラマーさんによるコラムを配信していきます。


また、掃除・整理収納方法でご質問があれば、インスタグラムのコメント欄へお気軽にお寄せください。コメントを確認し、執筆者さんに確認、または別のコラムとして配信させていただきます。


インスタグラムもフォローいただけると嬉しいです。  

0コメント

  • 1000 / 1000