ホテルライクなリビングは我が家のシンボル。rumimin3さんのLDKを探索!【Panasonic パナソニック Lクラス】

スイートルームのような雰囲気をもつLDK


二児の母でもあり、ジュニア野菜ソムリエ、ベジフルビューティーセルフアドバイザーの資格も持つrumimin3さん(以下、rumiさん)のLDKについてご紹介していきます。


リビングが家の中心というrumiさんのおうちですが、ホテルのようにすっきり片付いたLDKには、収納から動線まで、そしてインテリアまでコダワリがありました。


Ⅱ型キッチンのメリット・デメリットにつきましても解説いただいております。 

ぜひ、参考にしてみてください。


(※記事の中での規格は建築時のものです。現在の最新の規格はメーカーの商品ページ等をご参照いただけますと幸いです。)


南国ホテルライクな広々したLDK


広さ

LDK:42畳(LD:32畳)


天井高

通常:2500mm

シーリングファンのある場所:2900mm


rumiさん

生活感の出ない、ホテルのような空間をイメージしていました。


リビングに面する室内扉は全てハイドアのタイプを採用しています。天井までドアがあることで、天井が高く、空間も広く見えるようになります。


キッチンに立ったときに、目の前にはダイニングテーブルがあり、その奥には庭が見える間取りにしたことで、視覚的にも奥行きがでて広さを感じることができますし、何より緑を眺めながらキッチンに立つことができるのは幸せです。


主人は友人とワイワイホームパーティーをすることが好きで、リビング・ダイニングを横長の形にし、それに合わせてウッドデッキも横長のをつくることにしました。 

その結果、沢山の人が集まれる、広々としたLDKになりました。


我が家のシンボル「ハワイ産のシーリングファン」


南国ホテル風を演出する上で、シーリングファンは必須でした。天井高もそれに合わせて設計しています。


インスタグラムでもよく質問をいただくのですが、このシーリングファンはハワイから輸入したものになります。円高のこのご時世に個人輸入!?と主人にも引かれましたが(笑)今では我が家のシンボルにもなっていますし、夫婦でお気に入りの家具です。


リビングにもしっかり収納を


こどもがまだ小さく、生活感をなくすと言ってもかなり難しいことはわかっていました。そこで、なるべくこども達の手が届かない高い場所に、出し入れもしやすく、見栄えも良いというワガママを叶えたのがリビングの本棚になります。


本棚にはこども用品以外にも、夫婦で読む本や、季節ごとのオーナメントといったインテリアから、携帯の充電ができるようにコンセントをつけたり、TVのリモコンやティッシュを置く場所といった実用的な使い方もしています。


本棚以外にも、文房具や細々した小物、掃除機を収納する場所もリビングに併設してあります。 とにかく、サッとしまえる収納を意識したつくりになっています。


キッチンメーカー:Panasonic/Lクラスキッチン(フロートタイプ)


「先進の設備と、洗練された空間。想像以上の使い心地。」


特徴

忙しい毎日。くり返される家事を少しでも楽に、効率よく行うために。

便利な機能、操作性、使いやすさを備えた、先進の設備を豊富にご用意しました。


それらの設備が、空間にスマートに溶け込むための、デザイン性の高さ、細部の納まりの美しさにも、徹底したこだわりを。 それは、使うごとに愛着が深まる使い心地と、自然と人が集うような居心地の良さを兼ね備えたキッチン(HP参照)


rumiさんのキッチンサイズ

・アイランド側

全長:2000mm

奥行き:930mm

高さ:900mm


・背面カウンター+コンロ部分

全長:2700mm

奥行き:630mm

高さ:900mm


デザイン

天板:人工大理石カウンター/クリアSタイプ


その他

食洗機:Panasonic/深型バイオ除菌パネルタイプ

水栓:グースネック水栓 

レンジフード:Panasonic/スマートフードさっとれるファン連動タイプ 

IH:2口IH換気連動タイプ


カップボード

メーカー:Panasonic/Lクラスキッチン

全長:1850mm

奥行き:550mm

高さ:2400mm


吊り戸棚

全長:1800mm

奥行き:310mm


作業がしやすく圧迫感も生じないⅡ型キッチン


rumiさん

マイホームを設計段階で、アイランドキッチンに憧れがあり、絶対にアイランド型にしようと決めていました。


ただ、先述している通り我が家はLDをかなり広くとっているため、スペース的にアイランドキッチンは入らないことがわかりました。加えて、我が家はリビングが珪藻土の塗り壁を予定していましたので、汚したくないという思いと、レンジフードがあることで、LDKに圧迫感が生じてしまう懸念を抱くようになりました。


設計士さんに相談したところ、Ⅱ型のキッチンを提案され、感じていた懸念や不安も解決しますし、アイランドキッチンへの憧れも叶えることができると思い、Ⅱ型を採用しました。


シンク側が壁付けではなくアイランドタイプになるⅡ型は、当時Panasonicだけだったので、Lクラスを選択しました。


Ⅱ型キッチンのメリット


Ⅱ型の特徴的なメリットは以下2つあります。


・作業スペースがかなり広いこと

・コンロが壁側にあるため、油ハネが気にならず、お手入れもしやすこと


その他には、レンジフードが壁側についているため、LDKで圧迫感がでません。また、料理の途中で鍋やまな板など使ったものを洗うとき、洗うものはアイランド部分(シンク側)に置き、食事の準備は背面部に置き仕分けることができます。


そうすることで、洗った後水切りをする場所を広く確保できますし、食べ物に水が跳ねたりかかったりすることもなく衛生的です。


デメリットは、アイランド型と異なりシンク⇆コンロが横移動ではないため、シンクで洗った食材を背面部分へ移動させる際に、水気の多いものは水滴が床に落ちてしまうので、気をつける点でしょうか。


リビングと中庭の一体感


床材

メーカー:Panasonic/リビング Livie Rialo ジョイハードフローリングAリアロ(リアロオーク柄) 


リビングが家の中心


rumiさん 

リビングから、ウッドデッキ、ビルトインガレージ、二階へと全ての場所へアクセスできるように設計し、リビングが我が家の中心になっています。


床材は無垢材ではありません。 

こどもが小さいので、とにかく掃除が楽にできて、清潔な状態を保ちやすい床材を選びました。


我が家が採用した床は中性洗剤使用可ですし、ワックスがけ不要です。 

水回りにも使える床材ですので、当然シミになるようなこともありませんし、お手入れ頻度も少なくとても快適です。


最近は拭き掃除は無印良品のモップに変えましたが、これオススメです! 

雑巾もしっかり接着してズレませんので、床の汚れもしっかり落とすことができ、これ無しでは生活できないくらいです(笑)


強度もしっかりしていて、トミカを高い位置から強く投げるとさすがに少し凹み傷はつきますが(実体験ずみです笑)、大人が生活するうえでの損傷(椅子の擦れ傷や、スマートフォンを落とした程度)は一切ないです。


リビングから中庭へこどもが自由に遊べる空間


南側の窓(庭側)は、全て掃き出し窓にして、窓のサイズも天井まである大きさのものや、フィックス窓を使い、庭の芝生や木がリビングにいても感じられるようにしました。庭はこども達がサッカーをしたり走り回れるように、芝生(トヨタTM9)を敷き詰め、シンプルにしています。


庭、デッキ、室内のフローリングのそれぞれの高さに高低差がつきすぎないよう、出来るだけ段差を低くして一体感を出しています。


・芝生:トヨタTM9 

特徴:芝刈りの回数が少なくて良品種


rumiさんのキッチンに関するQ&A


収納で意識されてる点はありますか?


家電(冷蔵庫、電子レンジ、コーヒーメーカーなど)全てをLDから見えない間取りにしています。生活感が出やすいものは全て見せない間取りにしています。


我が家へは気心知れた方から業者の方まで、幅広い層の来客があり、回数も多いので、玄関からリビングへ入った時、散らかりやすいキッチンが見えない間取り、かつ、家電などゴチャつく部分は隠れる間取りにしました。


インテリアの観点では、ダイニングから丸見えになる吊り戸棚は、キッチンの色に合わせてホワイトにし、全体の色合いが乱れないようにしました。


その他、引き出しの中もラップホルダーを使用したり、フレッシュロックに詰め替えています。詰め替えは必ず一袋分全て収まるサイズのものを購入し詰め替え、余りが出ないように気をつけています。


こどものオモチャ類はどちらに収納されてますか?


絵本はリビングの中心にある本棚の下段にしまっています。無印良品のファイルボックスを並べて、その中にこども達が適当に入れています。ファイルボックスがあることで、絵本が倒れてこないですし、こどもが自分で片付けをできるようになりました。


おもちゃと服は、リビングに併設している階段下収納の小部屋(鍵付き)にしまっています。 

1~2歳児がいると、片付けても片付けても、すぐに出してくるので、出かける前や寝る前には、片付けたら一度鍵をしめて、切り替えさせています。


リビングには他に収納はありますか?


実はリビングには主人のウォークインクローゼットも併設されています。本当、我が家はリビングが中心の家なんです(笑)


主人は仕事柄、1日に何度も着替える時がありますし、片付けが苦手で面倒くさがりやな人なので、リビングにクローゼットがあることで、自分のものは自分でしまってくれるようになりました。


キッチンのお手入れはどうされてますか?


普段はセスキ炭酸スプレーで拭き上げてるのみです。 

週末には少し余裕がありますので、ウタマロクリーナーで汚れを落とし、水拭きしています。


私の失敗談として、人工大理石の天板にメラミンスポンジはNGにしています。実は、引越した当初、試しにごく一部に擦ってみたところ、艶がなくなり色味が変わってしまった経験があります。


フライパンや鍋を直接置いたり、調味料やお茶をこぼすと、シミになったり、跡が残ったりします。 これはセスキでは落とせないのでウタマロクリーナーを使ってお手入れをしています。


ゴミ箱はどちらに置かれてますか?


ダイニングから見えない場所に置いています。分別が細かい地域に住んでいるので、間取りを決めるときに、ゴミ箱の場所もあらかじめ決めました。無印良品のゴミ箱を4つ並べて使っています。


LDKの空調はどうされていますか?


エアコンはダイキンの20畳タイプを2台つけています。

暖房は1台稼働するだけで十分暖かいです。冷房は、2台稼働させてちょうどいいです。


LDKは扉がなく、キッチン収納部も含めるとLDKは42畳あるので、エアコンの風が逃げないようにリビング階段には室内扉をつけたり、シーリングファンをつけて空気を循環させて対策しています。 


ラグはどちらのものですか?


こちらベルメゾンで購入した洗えるラグです。3年以上前ですので、現在販売されてるかはわかりません。。こどもも小さいので、遊ぶ場所に応じてラグを移動できるので便利です。


リビング・ダイニングテーブルはどちらのものですか?


リビングテーブルとダイニングテーブルは、愛媛県西条市にある近藤工芸というお店で揃えました。どちらも無垢材でできています。

リビングテーブルはサイズオーダーで作ってもらいました。


おすすめのキッチン用品はありますか?


Egyptティータオルです。 

手洗いしたお鍋など用の水切りカゴ代わりに使っています。ビシャビシャにならないですし、ループが付いているから引っ掛けておくこともできますので、かなり優れものです。


いかがでしたでしょうか。


収納〜動線までリビング中心に設計されていて、インテリア含めコダワリが感じられます。夏場はリーリングファンを回し、ソファにくつろぎながら庭で遊ぶこどもを見ていれば、ホテルにいるような感覚になりそうです。


キッチンもⅡ型はなかなか見かけませんが、rumiさんの言う通りスペースがあり油汚れも気になりません。スペースの活用次第ではⅡ型も視野に入れても良いと思います。


それにしても、とても広いLDKで羨ましいです!


rumiさん、ご協力ありがとうございました♩


rumiさんの日用品はこちらよりご覧いただけます。


rumiさんのインスタグラムはこちら


今後も記事を更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。 

インスタグラムもフォローいただけると嬉しいです!        


0コメント

  • 1000 / 1000