【暮らしの中にある私の「3つ」】ヴィンテージと器と。完全な私空間で過ごすひとり時間(mi_eri_05さん)


日々の暮らしに欠かせない「モノ」や「コト」って人それぞれあると思います。それがあるおかげで助かったり、頑張れたり。


そこから見えるそれぞれの背景を交えながら、暮らしの中で自分の支えになっている「3つ」のモノやコトをご紹介します。


前回までの「私の3つ」はこちら


今回は、eri(@mi_eri_05)さんにお話をお伺いしていきます。


1.自分だけにスイッチを入れる、ひとり時間


朝の片付けや掃除洗濯、諸々と家のことを終わらせて、家具や物の配置を整えます。家の電気は消して、外から入る明かりだけにして、好きな場所に座って完全な私空間を作ります。


椅子に座ってボーッとしたり、 部屋の角のテーブルにお茶やお菓子を置いてのんびりしたり。折り畳んでいるゲームテーブルの端で、次の模様替えや欲しい物を書きとめたり。


音楽を聴いたり、好きな本を見返したり、自分自身だけにスイッチが入っているONな一人時間を過ごすのを、とっても大切にしています。 


2.お気に入りのヴィンテージ家具


最初に購入したヴィンテージが、Hans.j.wegnerのRY-Moblerによって製造されたRY20です。何とも言えない佇まいに、一目惚れしました。


サイズは1800×1800あり、我が家のシンボル的な家具です。正直なところ、この家具だけは大人以外は触れません。というよりも、子ども達は触りません。


本音は、夫にも触らせたくないくらい(笑)誰にも触られたくないものがあるタイプです。


Artekのダイニングテーブル。子ども達が、ダイニングで宿題をするので大きな物を選びました。遊ぶ時も広々と使えるので、みんなのお気に入りです。


一番新入りのヴィンテージは、やっと家に馴染ませることができた、剣持勇デザインのコーヒーテーブルです。 


家のデザインに間違いなく合う!と確信して新しい家具を取り入れるのですが、どうも配置などがしっくりといかないことがあります。馴染むまで、あっちこっちに移動させたり、物を乗せてみたりと試行錯誤します。


3.料理をする気持ちを奮い立たされる器選び


料理が苦手なので、器を購入する時に何を作ろうか?何を盛り付けようか?と考えるのではなく、この器を買ったなら、料理をしなくては!と奮い立たされるような器を選びます。


個展が開かれる度に少しずつ選んでいる岩井窯さんの器は、まさに奮い立たされます。と言っても、手の込んだものや盛り付けが上手いわけでもないのですが。 


大きなお鉢は、主人が一目惚れしたもの。私の器選びは、選ぶ時は奮い立たされる器、盛り付けたら器の素敵さgood job!!なものです。



外から入る明かりだけにして好きな場所に座る、自分だけのひとり時間。のんびりすることにさえ集中できそうな、そんな空気感が伝わってきます。


器を「選ぶ時は奮い立たされるもの、盛り付けたら素敵さgood job!!」という表現がとても素敵です。苦手意識をかえてくれるものっていいですよね♩

(編集:kaori)


specialthanks

@mi_eri_05


サッと拭くだけで汚れがキレイにおちる!色彩・質感、そして使い勝手にこだわったdailyオリジナルランチョマット

dailyアロマエッセンシャルオイル登場!「KIRARI」「YURURI」と「YASURA」の3つの香りでおうち時間を楽しむ。

「国内大手メーカー採用、汚れ拭き・吸水性に特化」daily特注マイクロファイバークロス

パイルがぎっしり詰まった「吸水性・肌触り・耐久性」を引き継ぐ、dailyオリジナルバスタオル&longフェイスタオル

フェイスタオルお得なセット販売始めました

0コメント

  • 1000 / 1000