【暮らしのインテリア】3色使いと無印良品で変わるインテリア~シンプルな2DK賃貸暮らし(shiho2951さん)

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


「暮らしのインテリア」ではすてきなお家やインテリア、整理・収納、お掃除を体現されてる方にフォーカスし、普段インスタグラムでは発信しきれない実体験をコラム形式で配信していきます。


注文住宅、マンション、アパートなどそれぞれ暮らしの中にインテリアがあり、背景には共感する点も沢山あると思います。そんな素敵な暮らしをお届けしていきます。


インテリア中心のコラム・記事は一覧はこちらよりご覧いただけます。


コラム執筆者のご紹介


素敵な暮らしやインテリアを実現する上で、住居の広さや収納スペースって大きくかかわってきますよね。ではそんなスペースがとりにくい家に住んでいる時はどうしたらいいのでしょうか。


今回ご協力いただくのは2LDKの賃貸住まいで素敵なインテリアや暮らしを実現されているshiho(shiho2951)さんです。


制約がある中で、今の暮らしをつくり上げていかれた過程やそのインテリアを実現するための整理収納は、賃貸住まいの方はもちろん、そうではない方にも参考になるところがたくさんあるかと思います。


それではshihoさん、よろしくお願いします。


はじめに自己紹介


はじめまして、福岡在住のshihoです。 

夫と私、6歳になる娘、4歳になる息子と2LDKの賃貸アパートに4人で暮らしています。


間取りとしてはカウンターキッチンのある11畳のLDKと、個室は寝室とこども部屋の2部屋になります。


我が家がこのアパートに住みだしてから6年になります。


引っ越してきた時には娘がまだお腹の中にいました。妊娠していた事と引っ越した時期が真夏だった事もあり、ゆっくりと部屋探しや家具探しもせずに引っ越した事を覚えています。


インテリアを変えるきっかけや、その当時のポイントを振り返りながらご紹介できればと思います。 


インテリアの統一感をつくりあげるための我が家の工夫


統一感のない部屋~模様替えの決意


専業主婦でほぼ家にずっといた私は、部屋の中の統一感のなさにフツフツと不満を感じて、息子が2歳になる頃から徐々に部屋の模様替えをし始めました。


引っ越しした当時は、私や夫が気に入ったものを購入するパターンが多かったのも部屋に統一感がなかった原因かなと思います。


その当時のわが家の家具は、好きだったウォールナット系のものが多かったのですが、床やドア色はナチュラル系の色でした。部屋も広くはないせいか全体に統一感がなく、物は決して多くはないのになぜかごちゃごちゃと見えて部屋が狭く感じていました。


そして、そんなわが家に嫌気がさし、ついに模様替えをし始めたのでした。部屋を広く見せるために一番に床色と同系色の家具を揃えて、家具の色はナチュラル系の色に変更しようと決意しました。


無印良品の家具+色数を使いすぎないこと


その際に家具選びの決め手となったのが無印良品の家具でした。無印良品の家具はずっと定番のデザインですし、シンプルです。


他に引っ越す際にも無印良品の家具ならどんな部屋でも馴染んでくれるだろうと思って選びました。それに良心的なお値段だった事が何よりも決め手になりました!


次に気を付けたのが色を使いすぎない事でした


昔アパレルショップ店員だった私が、上司から学んだ事は「お洋服の色は3色まで」でした。3色までなら、だいたいはまとまって見えるという事です。服もインテリアもスッキリみせるには同じだと思うので、インテリアも3色までを基準としました。


そして、わが家の3色は「ベージュ・グレー・ブルー」にしました。


でも3色を守るのはけっこう難しいのです。ですから、もし3色以上使った時は色のトーンは統一する!!ことにしています。


こども部屋(上の写真)や寝室も同じように、ほとんどの家具は無印良品にして色のトーンを統一してまとめています。


隠すことでスッキリ収納


それから賃貸ならではの悩みに収納スペースの少なさがあります。私なりに考えついたスッキリ見せるコツは「とことん収納で隠す!!」ことでした。


我が家のほとんどのおもちゃはビビッドでカラフルな色合いばかりでした。おもちゃを見せる事で「トーンの統一」が崩れてしまう為、おもちゃは見えないように収納しようと考えました。


まだまだ小さいこども達は、模様替えした当時も目が行き届くリビングで遊んでいたのでこども達のおもちゃが収納出来るような家具選びをしました。


こども達の事を考えたら、おもちゃを1箇所に収納したり、同じ部屋に集めた方が遊びやすいでしょう。ですが何しろ11畳のリビングにおもちゃを収納するのには限界がありました。


それよりも何よりもスッキリ見せたい!!という気持ちが勝っていた私は、おもちゃが収納出来る所にはとことん収納しました。最初に親があらかじめ提案すると、意外にもこども達はおもちゃの収納場所を覚えてくれるので助かりました。


テレビボードに求めた収納力


こども達のおもちゃが収納出来るように、テレビボードは無印良品のスタッキングキャビネットに決めました。スタッキングキャビネットの中は大きめのおもちゃを収納する場所にしました。


スタッキングキャビネットを使い始めた後に購入したおもちゃは、ちゃんと収納できる大きさを選ぶよう心掛けています。


それから毎日のようにHDDに撮りだめしているわが家では、再生中にスタッキングキャビネットの扉が開いてるとこども達がケガをする恐れがあったので、右半分は扉を付けずにオープン収納にしました。


ソファの横には無印良品のスタッキングシェルフとスタッキングチェストの4段タイプ2段タイプを組み合わせて置いてます。こども達が聞き分けの出来る歳になったので、ここには夫や私の時計や小物、ビデオカメラなど、こども達が使わないものを収納してます。


以前はここはこども達のおもちゃコーナーでした。スタッキングシェルフを横にして、こども達が手に届くよう、遊びやすいようにしてました。


無印良品のスタッキングシェルフ、スタッキングチェストはおもちゃ入れとして使わなくても、いろいろな用途で使えて、ずっと永く愛用できるのが良いろころです。


ダイニングまわりの家具選びと工夫


ダイニングテーブルも無印良品のものでオーク材テーブル140cmです。


合わせるダイニングチェアはこども達が小さいので、汚れてもサッと拭けて汚れが落ちやすいチェアにすると決めていました。


イームズチェアも候補にいれていたのですが、4脚も揃えるとけっこうなお値段になるので、ちょっとお手頃なHAYのaac22モデルにしました。何よりコンクリートグレーダスティブルーの色に一目惚れしました!


ですが1脚が大きく、これを4脚揃えるとダイニングが主張し過ぎるし、場所もとるので2脚に変更し、もう2脚のチェアはHAYのj104FDBmoblerのj46モデルにしました。圧迫感が出ないように、背もたれが高くないものを選びました。


食器棚の下の棚色もウォールナット色だったのをリメイクシートで白にして統一感を出したところ、狭いキッチンも明るくなってスッキリしました。


家具の統一感を出すことや色のトーンの統一をすることで、広くない賃貸部屋も以前に比べスッキリさせる事が出来たと思っています。


賃貸だから収納も限られるし、簡単に断捨離することもなかなか出来ません。


ですから我が家の収納は隙間なく詰め込んでいますが、収納する家具や場所を決めたらその収納スペース以上に物は増やさないようにと心掛けています。


たとえ物が多くても、色合いを統一することだけでも始めてみたらスッキリした印象になるんじゃないかと私は思います。


初回は、私が今の暮らしやインテリアをつくってきた過程や、そのためにしたことなどをお話いたしました。このコラムがどなたかの参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました♩


shihoさん収納、インテリアアイテムまとめ

◯テレビボード

・無印良品:スタッキングキャビネット


◯ソファ横収納

・無印良品:スタッキングシェルフ

・無印良品:スタッキングチェスト4段

・無印良品:スタッキングチェスト2段


◯ダイニングテーブル

無垢材テーブル・オーク材・幅140cm

◯ダイニングチェア

・HAY:aac22(コンクリートグレー)

・HAY:aac22(ダスティブルー)

・HAY:j104

・FDBmobler:j46



私も賃貸暮らしや社宅暮らしが長かったので、広さや収納スペースに限りがある中ですっきり暮らすことの難しさについてはわかっているつもりです。そんな中、こんなにすっきりした暮らしをされていることに驚きました。


個人的には収納の工夫や物の絞り方、生活用品やお洋服のアイテム数などについてもお話を聞いてみたくなりました。


またカラーを絞ることをお洋服と同じように捉えているのが、元アパレルショップで働かれていたからこその発想ですよね。すっきりしているだけではない素敵な暮らしとインテリアに大きく貢献している部分だなと思いました。今後のお話も楽しみです!


shihoさん、ありがとうございました♩

(編集部:kaori)


ムクリでお届けするインスタグラマーさんのコラムはこちらより一覧でご覧いただけます。


shihoさんの愛用品はこちら

インスタグラムはこちら

*ムクリインスタLIVE見逃し視聴の開始のお知らせ*

*LINEで最新記事や過去人気記事をお届け*

0コメント

  • 1000 / 1000