【暮らしのお掃除】なるべく「楽」をしたいお掃除とおすすめアイテム4つご紹介(lily36myhomeさん)

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


「暮らしのお掃除」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。


目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。


※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。


お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。


なるべく「楽」をするお掃除


執筆者:ゆり(lily36myhome)さん


皆さん大掃除はお済みですか?


最近は大掃除を年末にまとめてではなく、少しずつ早めに終わらせる方が多い傾向にありますね♪大掃除が終わった方も、まだこれからの方も、みなさんお疲れ様です。


お掃除のやり方は人それぞれですよね。 

毎日掃除するところや月に一度しかしないところ、頻度もバラバラだと思います。


今回はズボラな私が次に掃除する際、楽になるようにやっていることや使ってみて良かった物をご紹介します。簡単にできるモノばかりですので、年末までラストスパート!ぜひ参考にしていただけると幸いです。


ゆりさんのコラム一覧はこちら


手軽に拭き掃除、柔軟剤スプレー


気付いたらホコリって色んなところに溜まってます。


そこで活躍するのが柔軟剤スプレーです。 

水200㎖に対して柔軟剤を5㎖程度混ぜるだけで完成です。効果としては、静電気が防止されホコリが溜まりにくくなると言われています。


私はテレビボード天板のガラス面や、ホコリが溜まりやすい棚や巾木のお掃除後に、タオルにシュッとスプレーして拭いています。今の時期は、嫌な衣類の静電気防止にも使えるみたいです。


面倒な換気扇は普段から汚れ防止を!


次は月単位でお掃除する換気扇です。 

大掃除でもなかなか重い腰が上がらない、そんな場所ではないでしょうか。


我が家では、24時間換気扇には100円ショップで購入したフィルターを貼っています。


トイレはトイレットペーパーのホコリも舞いやすく、思っているよりフィルターは汚れます。フィルターをつけることで、外からの虫の侵入も防げます。


ファンは洗えば汚れは落ちますが、ダクト部分は取り外してお掃除が出来ないのでそういった意味でもフィルターが効果的かなと思います。


一番厄介なキッチンの換気扇も、同様に100円ショップのフィルターを被せています。


ここは24時間換気扇と違い油を扱う場所なので、気を抜くとすぐファンが油とホコリが混ざってギトギトになってしまいます。。。


最近の換気扇には整流板がついていてフィルター不要だと言われていますし、我が家の換気扇にもついていますが、それでもフィルターは結構汚れているので月に1~2回程度交換して使用しています。


フィルターのお陰で、月1回のシロッコファンのお掃除はほぼ油汚れはつかないので洗うのがとても楽です。勿論、大掃除の手間もいりません。


普段できないアノ場所も!


大掃除は終わったので、普段できない場所をと考え、ずっと気になっていた「簡単に排水口の奥のお掃除が出来るロングブラシ」を先日使ってみました。


視界が届かない洗面台のオーバーフロー部分や


排水口やバスタブから排水口部分


キッチンの排水口の奥のお掃除が果たしてきちんと出来てるのか・・・


正直、髪の毛がブァーっと出てきたりするのかと想像していましたが、結果、洗面台とバスルームは目立った汚れは無かったのですが、キッチンから無臭のボソボソした細かいゴミが出てきました。


築3年でこのゴミの量が多いのか少ないのか分かりませんが、もっと長いブラシで根こそぎ綺麗にしたいものです。


こちらのブラシは大掃除が済んだ方も、まだの方も諦めた方も使ってみて欲しい逸品です(笑)そして、ぜひ感想(と実際の様子)を聞いてみたいです♡


長くなりましたが、今回は「楽」をテーマにお伝えしてみました。


時短って主婦にとっては嬉しい響きですよね。主婦の皆様今年もお疲れ様でした。時間を上手に使って来年も楽して家事してきましょう!



大掃除をやっていて感じることは、如何に普段から楽できる仕組み作りができるか?です。


楽をするためには色々なアイテムを使ってみたり、普段からお手入れに気を遣う必要があります。それでも、年末に全てきっちりできる方を除いては、効果的だと思います。


毎日の負担になっては本末転倒ですが、日頃からコツコツとできる範囲でやる、というのが最適な答えかな?なんて一年コラムを通じて、そして大掃除に追われる昨今から感じました(笑)


さて、今年も残すところあと僅かです! 

身の回りもスッキリ綺麗にして、新年を迎えることができるといいですね♪ ゆりさん、ありがとうございました!

(編集長)


関連するコラム

これは鉄板!お掃除グッズ〜環境に優しい、食用タイプの重曹を使ったお手入れ(lily36myhomeさん)

これは鉄板!キッチンお掃除グッズ〜ハイホーム/水ピカ編〜


ムクリのコラム一覧はこちらよりご覧いただけます。


ゆりさんはこの他にも多数洗剤やお掃除道具をご紹介されています。

インスタグラムはこちら

*ムクリインスタLIVE見逃し視聴のお知らせ*

0コメント

  • 1000 / 1000