【あの人の暮らしが素敵な理由】グリーンと小物でお気に入りの空間を作って「その日」を待つ 〜クリスマスを楽しむ(taka0taka0taka0さん)


【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「クリスマスを楽しむ」をテーマに、@taka0taka0taka0 (以下、takako)さんのお話をお伺いしていきます!


こどもと一緒に楽しむ我が家のクリスマス


takako

11月に入り、クリスマスの準備を始める季節になりました。クリスマスは当日はもちろんのこと、それまでの準備期間もワクワクするものですよね。そんな我が家のクリスマスの楽しみ方についてお話したいと思います。


こどもと一緒に楽しめるオーナメントとライト


我が家はこどもがまだ小さいので、クリスマスツリーには落としても大丈夫なストローオーナメントを飾っています。イルミネーションライトは、こどもの手が届かないように壁に取り付けて楽しんでいます。


クリスマスリース作りは気負わずに


毎年クリスマスには、自分でリースを作って飾っています。リース作りは何回か習いに行ったのですが、葉や好きな花材をバランスを見ながら細いワイヤーでグルグルと土台に巻き付けていけば、意外とそれなりになるんですよ(笑)!


ヒロムスギやモミは色褪せが少なくオススメで、ユーカリを加えるとフレッシュな香りが広がります。毎年、庭に咲く紫色のセージの花を入れてシンプルに作るのが好きです。


コーナーごとにクリスマス気分を盛り上げる


ソファーには、この時期クリッパンのブランケットを掛けて少しイメージチェンジを。 明るいブルーの鳥柄のブランケットは部屋をパッと明るくしてくれて、気分も上がります! 


キッチンには枝ツリーを飾っています。夏に出会った立派なドウダンツツジを残しておいて、葉をハサミでカットして再利用しています。


枝ツリー用のオーナメントは軽めのものにしています。上の写真では3種類使っていますが、丸いものとリボンのオーナメントは東急ハンズで購入しました。ドングリのオーナメントはニトリのもの。ニトリのクリスマス雑貨はかなり可愛いので、チェックしてみて下さいね。


チェストには可愛いサンタの人形ノルディカニッセや、木彫りのツリーcogunomoriなどの、お気に入りの小物を並べて楽しんでいます。


こどもと一緒に作れるスコップケーキ


クリスマスケーキは、簡単に作れるスコップケーキを。市販のスポンジに生クリームをのせて、苺や好きなフルーツを飾ったら完成です。


こどもと一緒に出来るので、その時間が楽しいイベントになりますし、甘さを調節できるのも嬉しいところです。


クリスマス気分をより味わうために


クリスマスが近づいてきたら、赤い食器やクリスマス柄のマグカップ、サンタさんのピック等を使って朝食やおやつの時にコーディネートします。


ある日のおやつはサンタさんの形のパンでした。シュトーレンは毎年クリスマスにかけて少しずつ食べていて、その年によって気になるお店の物を用意しています。とっておきのシュトーレンは長く残したくなって、クリスマスを過ぎても楽しむほどです。



クリスマスまでのワクワク感って、今の時期だけの特別な贈り物のようで、人も家も空気までも全てが華やいで感じますよね。


ドウダンツツジを枝ツリーに再利用するのは私もしていますが、枝ぶりがオーナメントを吊るすのにちょうどいいんです!そう考えるとクリスマス準備は緩やかに夏から始まっているのかも知れません(笑)


枝ツリーって大人っぽさを意識し過ぎてつい地味になりがちですが、赤でまとめられたオーナメントが新鮮で、ドングリも可愛くて印象的でした。


当日だけでなく日にちが近づいたらクリスマスを感じる器を使うアイデアは、ぜひ取り入れたいなと思いました。素敵な器を当日しか使えないのは寂しいですし、よりクリスマスを感じたい気持ち、わかります!


コーナー作りやスイーツなど、大人とこどもが自然と一緒に楽しめるtakakoさんのおうちのクリスマス。これからも幸せな時間が流れていくのでしょうね♩

(編集:kaori)


specialthanks

@taka0taka0taka0


dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー 

dailyオリジナルフェイスタオル

0コメント

  • 1000 / 1000