【あの人の暮らしが素敵な理由】育児とは一緒に走る長距離走〜こどもとの関わり方(rumi0818さん)


【あの人の暮らしが素敵な理由】


“インスタグラムでつい憧れてしまうあの人”の暮らし方のヒントやモノ選びなど、暮らしにまつわるアレコレをご紹介いただきます。


前回までのコラムはこちら


今回は「こどもとの関わり方」をテーマに、@rumi0818(以下、Rumi)さんのお話をお伺いしていきます!

 

家族みんなが笑顔でいるために


17年前に第一子が生まれたとき、お義母さんから


「学歴が大切。勉強ができなかったらダメだよ。」

「絵本を読み聞かせてね。」

「左利きは直してね。」


と細かくいろいろなことを言われました。


私自身はどちらかと言えば自由に育ったので少し驚きました。そしてどうしても素直に全てを聞き入れることはできませんでした。 


母親にできる2つのこと


お義母さんはよかれと思って繰り返し私や息子に言うんだろうなということは理解できるのですが、あれこれ指示を出されるとどうしても反発したくなりますよね。


まずは、“みんなが幸せになるために私に何ができるか”を考えました。


「私にできることってなんだろう?」「みんなが幸せになれる方法ってどんな方法? 」これを毎日ノートに書き続け、時間をかけて私なりに出した答えは


・私自身が変わる

・指示を出さない


この2つを人生のミッションに決めました。


学歴も資格も持っていない私でも自分次第でどんな夢も叶えることができるんだと証明したいし、私がチャレンジし続ける姿をこどもたちに見てほしかったのです。


そしてお義母さんにとって自慢の嫁になれたらいいなという想いもありました。


私自身が指示されたことが嫌だったので、こどもに対して「勉強しなさい。」「片づけなさい。」は一切言いません。


育児書に習ってもイライラするだけだった


「みんなの幸せのために!」と育児書を読み漁って実践してみても、当然ですが結果がすぐに出る訳ではありませんでした。


育児書通りにするとつい結果を求めてしまうから、自分でルールを作ってもっと面白いことをした方がいいんじゃないかな?と考えるようになりました。


工夫すること、楽しむこと


ただ絵本を読み聞かせるよりも


・私が絵本を暗記して、洗濯や運転などをしながらお話を聞かせたらどうなるかな?

・絵本と私と息子の3点から、私と息子の2点にして、刺激を1つ外してみたらどうなるかな?


同じ“本の読み聞かせ”の中にも違った楽しみを見つけられるようにと考えました。


他にも、大学の近くのカフェに行くといつも学生さんたちがPCを広げて楽しそうに議論をしていたのでそこへ連れて行き、「学ぶって刺激的で楽しい!」と目で見て、経験して、感じてもらえるように工夫しました。


私もいろいろ考えてやってみることが楽しかったし、息子も自然に自分で学ぶことを選択していたので、ストレスはなかったようです。 


こどもたちが漫画にハマったときにはロフトに漫画部屋を作ったり、自粛生活中で部活ができない時もリビングにホームジムを作ったり、ちょっとしたユーモアや相手が驚くようなサプライズなどを常に考えています。


最近では暗闇でスピンバイクを漕ぐ“暗闇バイクエクササイズ”が流行っていると知って1000円のミラーボールも一緒に買ってみました。


「ミラーボールはチカチカして嫌だ。」と言われて私以外使っていませんが(笑)


「勉強だからいい。」「ゲームだから悪い。」といった親の勝手な価値観を押し付けず、こどもが没頭していることを理解し応援するようにしています。


気持ちに寄り添い、尊重し合える関係であるために


義母の言葉がきっかけとなり、私はたくさんのことを学べました。今も心から感謝しています。


育児はこどもと一緒に走る長距離走のようなもの。人生の近道ばかりを教えたり、こうあるべきとレールを敷いたりせずに自分自身が楽しみ挑戦する。


母のそんな姿を見てこどもたちが何か感じ取ってくれたり、たった一度の人生を思い切り自由に楽しんでくれたら、それは私にとってこの上ない喜びです。


こどもと過ごす時間が多い今、私は”何が大切か”少し見失いがちな日々を過ごしていると感じていました。「楽しい!」と思えない日々を送っていると、周りから聞こえてくる言葉も素直に受け入れられなくなってしまうことが多々あります。


家族の幸せのために何ができるかを考えたとき、まずは自分が変わろうと決めたRumiさん。こどもが自分で気付き考えられるようになるためにしているのは、母がチャレンジする姿を見せて指示するのではなく寄り添い支えることでした。


コラムを読ませていただいて、日常の中にある“楽しさ”にもっと目を向け、時には一つのことをじっくり考え抜く時間もあっていいのだなと思いました。まずは自分が前向きに、感謝を忘れずにいたいものだなと改めて思うキッカケとなりました。

(編集:megu)


specialthanks

@rumi0818


「"KIRARIとYURURI"気持ちに寄り添う二つの香り」dailyオリジナルハンドソープとハンドミルク

「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

「国内大手メーカー採用、汚れ拭き・吸水性に特化」daily特注マイクロファイバークロス 

フェイスタオルお得なセット販売始めました 

パイルがぎっしり詰まった「吸水性・肌触り・耐久性」を引き継ぐ、dailyオリジナルバスタオル&longフェイスタオル

0コメント

  • 1000 / 1000