【暮らしのインテリア】限られた空間の中で叶えた玄関土間と効率的な生活動線〜光と風が通る家(kumaigakoさん)

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


「暮らしのインテリア」ではすてきなお家やインテリア、整理・収納、お掃除を体現されてる方にフォーカスし、普段インスタグラムでは発信しきれない実体験をコラム形式で配信していきます。


注文住宅、マンション、アパートなどそれぞれ暮らしの中にインテリアがあり、背景には共感する点も沢山あると思います。そんな素敵な暮らしをお届けしていきます。


インテリア中心のコラム・記事は一覧はこちらよりご覧いただけます。


「見せる」ことで暮らしが整う


執筆者:いがりこ(@kumaigako)さん


前回のコラムでは、生活感を適度に隠しつつ、使いやすさにもこだわったサニタリースペースについてお話しました。


最終回となる今回は、玄関とウォークインクローゼットについてお話したいと思います。


いがりこさんの過去のコラムはこちらからご覧いただけます。


マンションでも土間がある暮らしを


家づくりの際に様々なマンションリノベーションの施工例を見ました。そしてマンションでも玄関土間を作れるということを知り、即採用を決めました。


そこで「玄関土間が作れること」が物件探しの必須条件になり、今の家と出会いました。


元々は洋室だった場所はリノベーションで玄関土間+ウォークインクローゼットに生まれ変わりました。


家づくりのコンセプトでもある“光と風が通る家”を意識して玄関土間は窓を設け、光を取り込んで明るい空間に。


玄関入ってすぐ左側に靴の収納棚がありますが、靴がいきなり目に入りにくいよう手前に植物を置いています。 


靴の収納棚は幅約73cmの可動板を6枚設置してもらいました。


靴の数は夫婦合わせて22~23足ほど。夏用サンダルはカゴにまとめて収納しています。


オープン収納は扉を開け閉めする手間がないですし、履かない靴がずっと眠っていることもほとんどなくなっていいことづくめ。


土間床はコンクリートにクラックが入って良い感じになってきました。暮らしていくうちに経年変化を楽しめるのも良いところだなと思っています。


玄関照明はCIBONEで購入したNEW LIGHT POTTERY


玄関照明のスイッチプレートはリビングなどでも採用したFUTAGAMIのスイッチプレートを。


風通しの良さがもたらす「キレイ」の効果


玄関を開けてすぐの場所に設けたWTC(ウォークスルークローゼット)。


出入り口を3方向に設け、回遊性もバッチリ。玄関土間からも直接WTCに入れるような間取りになっています。


以前のコラムでもお話しましたが、WTCからキッチンを通りダイニングまで繋がっているので、買い物から帰ってきた時は一直線にキッチンまで行けるような動線になっていてとても便利です。


壁は最小限にして光が入りやすいように磨りガラスで囲ってゆるく区切り、半個室のような感じのWTCを作りました。


前回のコラムでご紹介した洗面・脱衣所同様ドアなどで仕切らない分、空気が通りやすく湿気がこもることはありません。


玄関の窓を開ければ、キッチンまで風が抜けるようになっています。


廊下からも入れるような構造になっていて、扉がついていないので中が丸見え。


そのおかげで見えても大丈夫な状態に保つようになり 、片付けのモチベーションアップに繋がっています。ズボラな私にはオープンなことが逆に良い効果をもたらしてくれています(笑) 


普段出番が少ないものや季節の服はクローゼット上のバンカーズボックスに。一人一箱分くらいしか収納していないので、衣替えは楽ちん。


管理がしやすいところが使いやすいWTCのポイントです。


この家で暮らし始めて4年目に入り、まだまだ「自分たちに合うインテリア」を模索し続けています。


今回で私のコラムは最終回。 コラムを執筆しながら、今の暮らしの改善点を見つけることができたなんてこともありました。


他の方のコラムやInstagramを見て刺激を受けながら、これからも暮らしを楽しんでいきたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



コンクリートの土間にオープンな靴収納。明るい窓もついた玄関スペースは明るく開放的で、まさに「光と風が通る家」というコンセプトがしっくりくる空間になっています。


玄関を開けた先にWICや洗面スペースがあるので、帰宅してからの動線がとてもスムーズ。


上着や荷物をすぐにWICに片付けられるので、リビングにものがちょい置きされたままずっとそこにあるなんてこともきっとありませんよね(笑)


マンションだからこその奥行きを生かして考えられた直線で繋いだ動線は「暮らしを整える」という観点でも使いやすいのですね〜。


オープンだからこそ常に新しい空気が流れ、ものも動く。「見える」ということは確かにいつも気を使わなければいけませんが、それが片付けのモチベーションアップになったり適正な量を保つための指針になったり、結果としていつも風通しの良い収納につながっていくのだと思いました。


「自分たちに合うインテリア」を模索し続けているといういがりこさん。コラムの連載は今回で最終回となりますが、きっとまだまだインテリアは変化の途中。これから新たに取り入れるものやことがどのように暮らしにフィットしていくのかも楽しみです。


いがりこさん、ありがとうございました!

(編集:megu)


ムクリのコラムはこちらより一覧でご覧いただけます。


いがりこさんのインスタグラムはこちら


dailyアロマエッセンシャルオイル登場!「KIRARI」「YURURI」と「YASURA」の3つの香りでおうち時間を楽しむ。



「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー

今日使った食器はこれ一枚でピカピカに。水滴をぐんぐん吸いとり、拭きあとも残らない!"ちょっと大き目の"dailyオリジナル食器拭きクロスの登場です

フェイスタオルお得なセット販売始めました

「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け

0コメント

  • 1000 / 1000