【暮らしの整理・収納術】無印良品のアイテムを使ったシューズクロークの収納(yuka.homeさん)

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。


目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。


記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします


お掃除・整理収納コラムは一覧はこちらよりご覧いただけます。

収納・掃除

収納・掃除の一覧。【暮らしの整理・収納術】無印良品のアイテムを使ったシューズクロークの収納(yuka.homeさん) - いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。「暮らしの整理・収納術」はインスタグラム中心に日々整理・収納、お掃除を実践されている方にご協力いただき、コラム形式で配信していきます。目的や手順、使用しているアイテムに至るまで実践形式でご紹介していきます。ご存知の内容もあるかと思いますが、ぜひ復習も兼ねてご覧いただければ幸いです。※記事をご覧いただき実用する際には商品(洗剤等)の使用上の注意を必ずご確認いただき、また使用するもの、場所によっては対象物の注意書きもご確認いただくようお願いいたします。執筆者のご紹介コラベルと北欧インテリアが印象的なyuka(@yuka.home)さんです。ムクリでもキッチンに関する記事をご紹介させていただきましたが、収納もよく考えて実践されていましたので、今回執筆をお願いした流れになります。yukaさん、よろしくお願いします。はじめに自己紹介この度、大変光栄なことにムクリさんで我が家の収納やインテリアに関するコラムを書かせていただくことになったyukaと申します。我が家は主人、私、長女、次女の4人家族で、一昨日の夏に念願だったマイホームを建てました。私自身は現在育休中で、この春復職を予定しているどこにでもいる普通の主婦です。現在は、復職後の生活に備えて、毎日の家事のシステム化や収納の見直しに励む毎日を送っています。復職までのほんの少しの間ですが、これから複数回にわたり、主に我が家の収納について書かせていただきますので、お付き合いくださると嬉しいです。  シューズクロークの収納初回は我が家のシューズクロークの造りと収納についてご紹介します。我が家のシューズクロークは半分が土間、半分がフローリングになっています。広さは2畳ほどで左右それぞれに収納があります。シューズボックス側の収納土間部分に置いているのが、無印良品のポリプロピレンスツールとポリプロピレン頑丈収納ボックスです。

ムクリ[mukuri]


執筆者のご紹介


コラベルと北欧インテリアが印象的なyuka(@yuka.home)さんです。ムクリでもキッチンに関する記事をご紹介させていただきましたが、収納もよく考えて実践されていましたので、今回執筆をお願いした流れになります。


yukaさん、よろしくお願いします。


はじめに自己紹介


この度、大変光栄なことにムクリさんで我が家の収納やインテリアに関するコラムを書かせていただくことになったyukaと申します。


我が家は主人、私、長女、次女の4人家族で、一昨日の夏に念願だったマイホームを建てました。


私自身は現在育休中で、この春復職を予定しているどこにでもいる普通の主婦です。現在は、復職後の生活に備えて、毎日の家事のシステム化や収納の見直しに励む毎日を送っています。


復職までのほんの少しの間ですが、これから複数回にわたり、主に我が家の収納について書かせていただきますので、お付き合いくださると嬉しいです。  


シューズクロークの収納


初回は我が家のシューズクロークの造りと収納についてご紹介します。


我が家のシューズクロークは半分が土間、半分がフローリングになっています。広さは2畳ほどで左右それぞれに収納があります。


シューズボックス側の収納


土間部分に置いているのが、無印良品のポリプロピレンスツールとポリプロピレン頑丈収納ボックスです。


ポリプロピレンスツールには、娘たちの外遊び用のおもちゃなどを一括して収納しています。


はじめから土間に置いておくつもりで購入したので、砂遊び用のおもちゃや縄跳び、ボールなど、砂まみれのものを入れても抵抗ありません。


また、スツールになっているので、まだ自分で靴を履くことができない次女に靴を履かせる時に座らせたり、買ってきたものをちょっと置くのなんかにも使えてとっても便利です。


スツールに貼っているステッカーについてよくご質問いただきますが、こちらはOURHOMEの整理収納アドバイザーEmiさんが考案されたステッカーです。


ポリプロピレン頑丈収納ボックス には、洗車用品(タオルは元々お風呂で使っていたものをこちらへスライドさせ、雑巾替わりにも使います。)や、園芸用品などを収納しています。


来客用スリッパの定位置はフローリングの方に置いてあるステンレスワイヤーバスケットの中です。 


こちらは室内で使うものなので、フローリング側に置いてます。あくまで自分の中でのですが一応ゾーニングしています。


シューズクロークのご紹介すると必ず質問されるので(笑)、先にお話させていただきたいのは靴を入れている半透明のボックスについてです。


靴を入れている半透明のボックスはコモストックというところのものです。 私のROOMにも載せてますので、気になった方は覗いて頂けると嬉しいです。


棚の奥行自体は30センチほどなので、若干はみ出てますが、落ちてくることはないので良しとしてます(笑)


反対側の収納について


シューズボックスの反対側も同じく半分土間、半分フローリングの収納が作ってあります。


こちら下の方は可動棚ではなく、色々なもの(当初はこどものレインコートなんかをかけるところが欲しいなと思っていました。)を引っ掛けられるようにバーを設置しました。


土間部分には脚立や台車、掃除道具などを無印良品のフックで、引っ掛けて収納していています。


台車(折りたたんでる黒い物です)についてもよく聞かれることがありますが、トラスコ中山のこまわり君というものです。 コンパクトで、女性にも扱いやすく、その名の通り小回りも効きます。


フローリング部分には、毎日使うバッグやマザーズバッグなどを掛けています。フックは同じ無印良品の横ブレしにくい一番大きなサイズを使って引っ掛けています。


下に置いてあるグリーンのカゴはこれまたOURHOMEの整理収納アドバイザーEmiさんの真似っこです。買い物の時だけでなく、アウトドアやちょっと車まで荷物をまとめて運びたい時など、とにかくたくさん使っています。


買い物かご、私も持つまで気がつきませんでしたが、一つあるととても便利です! 普通のエコバッグなどと違って、食品などを入れても並行を保てるし、汚れれば丸洗いもできて楽ちんです!


上の棚にはバケツやチリトリ、アルカリ電解水など玄関のお掃除グッズを無印良品のステンレスワイヤーバスケットにまとめています。


ちなみに、我が家では三輪車の定位置もこちらです。


前方に引き戸がありますので、それを閉めてしまえば、来客時には見えないし、玄関や外に出して置かなくてもいいので、すっきりです。


ベビーカーは大体車の中に置いておくことが多いのですが、家に運ぶ時にはベビーカーもこちらへ置いちゃいます。少々狭くなりますが、プライベートな空間なので特に問題もありません。


以上、我が家のシューズクローク収納でした。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 マイホームお考えで、玄関周りで悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。ピンポイントな内容ですみません(笑)。


次回は、我が家のキッチン背面収納についてご紹介したいと思います。



yukaさん、ありがとうございました。


ため息が出るくらい綺麗に整理されてます。収納やお掃除アイテムもシンプルなデザインで統一感もあり、それがまたスッキリして見えるポイントかもしれません。


一家に一人yukaさんがいてくれたらな、、なんて思ったのは私だけでしょうか(笑)キッチンの収納も楽しみです。


yukaさんの整理・収納など日用品はこちらからご覧いただけます。  

yukaさんのインスタグラムはこちら

掃除・整理収納方法でご質問があれば、インスタグラムのコメント欄へお気軽にお寄せくださいコメントを確認し、執筆者さんに確認、または別のコラムとして配信させていただきます。


ムクリインスタグラムもフォローいただけると嬉しいです。 

0コメント

  • 1000 / 1000