ak__ie__ieさんの新潟LIVE「Q&A」〜家事スケジュールから聞きそびれた質問を回答!

LIVEご視聴ありがとうございました♪ 


先日は新潟LIVEをご視聴いただきありがとうございました!無垢材をたっぷり使用したアキエさんのおうちは木の香りと質感が最高でした。コダワリの造作家具や北欧雑貨まで2時間たっぷりご紹介できたと思います。


LIVE後のアンケートの中に設けました質問に関しましてアキエさんに回答をいただきましたのでQ&A方式でご紹介していきます。


おうちへのコダワリや働きながらもすっきり暮らすタイムスケジュールもお聞きしていますので、ぜひ参考にしてみてください。


あわせて読みたい!コダワリのLDKに関する詳細はこちらの記事からもご覧いただけます♪


ak__ie__ieさんへのQ&A


Q:

吹き抜けの窓は透明ガラスでしたか?すりガラスでしたか?よく見えなかったので質問させてください。

ak__ie__ieさん:

透明です!


Q: 

素敵なインテリアはどういうところで探していますか?ネット?本?お店?いつも選ぶ雑貨が好きです♡

ak__ie__ieさん:

8割くらい楽天で買ってる気がします(笑)情報収集はインスタグラムとライフスタイル系の雑誌です。


Q:

リビングの床暖房は無いと仰っていましたが、暖房は何をメインにしていますか?我が家も同じく吹き抜けなので、参考にさせて頂きたいです。

ak__ie__ieさん: 

エアコン一台と、2月の一番寒い時期のみオイルヒーターを併用しました。エアコンは対応畳数が大きめのものを使っています。


Q:

お家全体を通して、アクセントカラー(洗面所のタイルや寝室と子供部屋の壁など)の選定基準はありますか?

ak__ie__ieさん:

色はグレーとブルーに絞っています。 

唯一暖色の子供部屋もよく見るとグレイッシュなピンクです。あとは迷ったら白!を貫いているので、うちには無駄な色がありません。


Q:

イッタラのくだりの辺り(笑)、よく見れなかったので、よく使う食器を紹介してほしいです。 1日の家事スケジュールも知りたいです!

ak__ie__ieさん:

ティーマ15cm、ティーマ17cm、エエヴァ25cmオーバル、東屋の花茶碗、白山陶器の長焼皿、無印のお椀、1616 / Arita Japan のスクエアボウルが3サイズ、ガラスのボウルが2サイズ 

これくらいです。


普段の家事スケジュールは以下のような流れになります。

6:30

起床、朝食

7:30

こどもの朝食、自分の身支度

8:10

夫とこども出発、食器片付け

8:20

仕事へ出発

9:00~16:00

仕事

17:00

お迎え

17:30

買い物をして帰宅、保育園から持ち帰ったものを洗濯

~18:30

夕食準備

18:30

公文の宿題

19:00

夫帰宅、夕食

20:00

夫とこども入浴(お風呂掃除は夫の担当)、食器片付け、キッチン掃除 

20:30

トイレ掃除をしてから入浴

21:00

こども就寝準備(22時までに就寝が目標)

22:00

洗濯、翌日の保育園準備

23:00

自由時間

24:00

就寝 上記スケジュールの合間に玄関掃除、二階と階段の掃除機かけ、植物の管理などをしています。


こうやって改めて書き出すと時間足りてないです!(笑)


Q:

二階の吹き抜け側にあった木の窓枠は既製品ですか?メーカー名教えていただきたいです。 ak__ie__ieさん:

木枠の窓はフル造作です。木材はタモ。ガラスは強化ガラスです。


Q:

テレビボード近くにあったピアノのおもちゃどちらのでしょうか?そろそろ食器棚を変えたいんですがカップボードを選ぶ際に参考にしたことを教えてください!

ak__ie__ieさん:

ピアノのおもちゃはKAWAIです。


食器棚の条件は、下記4点でした。

1.中が見えないこと

2.吊り戸棚は開けやすいように引き違い戸

3.下段は一気に食器の出し入れができるよう開き戸

4.圧迫感の無い明るい色

既製品なら以前住んでいた都内の目黒通りにあるBRUNCHというお店の収納家具が大好きで憧れでした。


Q:

築何年ですか?

ak__ie__ieさん:

1年です。(2017年3月から居住)


Q:

食器を選ぶときの購入ポイントなどのこだわりがあれば教えて頂きたいです!!また、ルンバを持ってらっしゃったかと思うのですがブラーバもありますか?やはりルンバは楽ですか? 

ak__ie__ieさん:

食器は徐々に揃えるために定番のもの普遍的価値のあるものを求めるようにしています。だからイッタラやアラビアが好きです。


ブラーバは持っていません。ルンバは楽です! 

タイマーで毎日15時に動くようにしてるので、仕事から帰って来る時間にちょうど掃除が仕上がっています。そしてルンバが通れるよう床に物が無いように保つ必要があるため、必然的に部屋が片付きます(笑)子どももおもちゃをルンバに吸われるのが怖くてちゃんと自分で片付けてくれます。 


Q:

カーテンがどこのかしりたいです。

ak__ie__ieさん:

リビングのカーテンはスミノエで楽天ROOMにも載せてます。寝室のカーテンはアルバックスというマイナーメーカーのものです。


Q:

和室は作らないと決めてましたか?

ak__ie__ieさん:

決めていたわけではないのですが、限られた面積の中でリビングの開放感を最優先にしたら和室や畳スペースを作る余地がなかったです。


Q:

キッチンスペース、家電はあまりお見かけしなかったのですがどこかにしまってあったのですか?

ak__ie__ieさん:

キッチン家電は出ているものの他にマルチブレンダーとミキサー、ホームベーカリーがありますが、いずれも使用頻度が低いのでしまってあります。ブレンダーはキッチンシンク下、ミキサーとホームベーカリーは食品庫に入ってます。


Q:

キッチン背面のカップボードについて、メーカーやサイズ等を再度教えてもらいたいです。 ak__ie__ieさん: 

食器棚は造作で、大工さんではなく家具職人さんに作ってもらったオーダー家具です。ムクリさんの記事で過去に詳細掲載させていただきましたので、そちらをご覧ください! 


Q:

吹き抜けの後悔ポイントはありますか?また窓のお掃除について教えてください。

ak__ie__ieさん:

やっぱり暖房効率は落ちるはずなので60歳過ぎた頃には後悔してるかもしれません(笑)


お掃除はホコリを払うことくらいしかできないため、清掃業者にお願いすることを考えています。高い位置の窓なので汚れは見えにくいですが、気になる方はやめておくのが無難だと思います。


Q:

家造りをされる上で一番こだわった(重点をおいた)ところはどこですか?

ak__ie__ieさん:

リビングの開放感と明るさの確保です。 

床や家具や建具の色、窓の位置や大きさ、吹き抜け、クロス。全ては開放感と明るさを得るための手段です。 自然光の明るさを後から自力で手に入れることはできないので、リビングが明るいかだけは設計さんに何度も念を押して確認しました。


Q: 

普段からベッドの上に布!?しいてますか?おしゃれなやつです!LIVE用かなあと思いまして... ak__ie__ieさん:

ベッドに敷いてあったのは毛布です!今は毛布+タオルケットで寝てます。普段は人に見られる場所じゃないのでおしゃれな布は掛けません(笑)今の家に越してきてからは寝装品は同じものを必ず2つずつ買うようにしています。


Q:

Live中に聞き取れなかったのですが、ソファはどこのですか?

ak__ie__ieさん:

FLANNEL SOFA というソファ専門店のものです。


Q: 

今、お家作りの真っ只中でして、クロー扉のクロス張りのオーダーの仕方?是非教えて欲しいです! ak__ie__ieさん: 

オーダーしたわけではないのですが、シナベニヤで作った扉にクロス屋さんにクロスを貼ってもらって完成する造作建具です。付ける場所とか蝶番とかを考えないといけないもので、どこにでも付けられるわけじゃなさそうなので設計の方に相談してみるのが良いと思います。(わからなかったので監督に聞きました。笑)


Q:

ただ今、新築検討中です。 

インテリアを統一させたいと思ってはいるのですが、イメージだけでは部屋の雰囲気に合っているのかわかりません。インテリア選びのコツやポイントなどあればぜひ教えていただきたいです。あきえさんのステキなお家をいつも参考にさせていただいています。よろしくお願いします。 

ak__ie__ieさん: 

箱はシンプルにすること、個性や欲を出しすぎないこと、基準になるアイテムをひとつ決めることです。偉そうにすみません(笑)基準になるアイテムがひとつ決まればそれが根幹になるのであとは枝葉を決めていけば良いだけです。


根幹にするのは、新居に持って行く予定のお気に入りのチェストでもいいし、憧れの椅子でもいいし、おしゃれな人の家で見かけるポスターでもオッケーだと思います。またはマイホームの譲れない条件である床材でもいいですし、凸ランプでもブルーグレーのクロスでもいいと思います。


枝葉を頭でイメージするのは難しいから、画像を保存してコラージュしてみると想像しやすいです。あとはインテリアショップの展示や店員さんの話はやはりヒントになる部分が多いです!なので私は、買う気が一切なくてもひとまず接客だけ受けてみるようにしています。


Q:

リビングの絵(ポスター?)はどこで購入されましたか?

ak__ie__ieさん:

紫陽花は楽天、YESはkinu&kotta、rakkausはismiraiで購入しました。


Q:

曲げられないインテリアのルールは何ですか?

ak__ie__ieさん:

好きなものだけを好きなだけ飾ること、花とグリーンを絶やさないことです。


Q:

ズバリお家のテーマは?

ak__ie__ieさん:

あんまり考えたことがないです(笑)

透明感とナチュラル感は壊さないようにしています。


Q: 

テレビ台はオモチャ収納とケーブルなどになってましたが、それ以外には何か収納してますか? ak__ie__ieさん:

ほぼおもちゃしか収納していません。


Q: 

洗濯機周りの収納をもっと詳しく観たかったです!ハンガーの収納など参考になりそうで。収納は全部無印でしょうか?

ak__ie__ieさん:

洗濯機周りの収納は無印です。 無印のストッカーは旧居のキッチンで使用していたものですが洗濯機脇のスペースにぴったりだったので置いてみたらハンガーの収納にぴったりでした。

やわらかポリエチレンケースには下記4つを主に収納しています。

1.子どもの肌着とパジャマ

2.保育園用お洋服

3.子ども用ガーゼタオル

4.バスタオル予備


Q:

所々の植物がとても印象的だったので植物やお花選びのポイントをおうかがいしてみたいです! ak__ie__ieさん: 

植物は育てやすそうなものを選んでいます。芋系の植物(モンステラとか)は、根っこがぐいぐい成長しちゃうから苦手です。あまり形の変わらないものが好きです。


お花はパッと目に付いたものを連れて帰ってきています。飾る場所とフラワーベースを先に決めておくと選びやすいですし、お花屋さんに相談もしやすいと思います。


Q:

工務店の選び方を聞いてみたいです。

ak__ie__ieさん: 

担当者との相性が8割、その他が2割。と、思っています。家と建築と人が本気で好きな人に建ててもらうのが一番です。


また、できることできないことは契約前にしっかりと確認しておくことをおすすめします!譲れない条件をまとめておいて、自分の理想の家を建てていただける工務店なのかをしっかり見極めるのが肝要だと思います。


Q: 

お風呂のドアは引き戸か開き戸か?その理由と使用した感想も聞きたいです!掃除のしやすさなど。 ak__ie__ieさん:

開き戸です。 

引き戸より安かったので開き戸にしました。特に開き戸のデメリットも思い付かなかったので。掃除はしやすいです! 毎晩最後に50℃のお湯で流していますがカビが生えたことはありません。隅っこのほうに時々ピンクの汚れが発生しますが本当に時々です。


ただ、お風呂のドアを開けておきたいタイプの人だと開き戸は開けた状態で固定できないため落ち着かないかもです。(うちは浴室乾燥を使うことが多いから閉めておく派です。)


Q:

子供用ハンガーラックの購入先がよくわからなかったので教えて欲しいです。

ak__ie__ieさん: 

@nria_sさんのご主人の手作りです。インスタの作家さんのハンドメイドは素敵なものが多いので頻繁にチェックしています。


Q:

ハンモックつける金具は初めからその予定でつけてもらったんですか?

ak__ie__ieさん: 

初めからその予定でした!おおよその位置は決めていましたが、金具は家が完成してから監督に取り付けてもらいました。取り付けられる場所が限られるものなので、付ける予定があるならあらかじめ相談しておくのが良いと思います。


最後になりましたが、改めましてLIVEご視聴・ご参加いただきありがとうございました!とても貴重で楽しい時間をみなさんと一緒に過ごせました!


家事スケジュールでも書いてありますが、働きながらの更新になりますので更新頻度は少なめですが、インスタグラムも覗いていただけると嬉しいです♪ 



アキエさん、ありがとうございました! 

回答を読みながらコダワリや想いが詰まったおうちなんだな〜と改めて感じました。


それにしても、家事スケジュールを見てもハードですよね。そんな中、貴重な休日をLIVEに割いていただき、ご家族含め改めて感謝申し上げます。


さて、6月のインスタLIVEはご自宅訪問はおやすみし、別の企画を考えております!

詳細か下記概要をご覧くださいませ。今までとは違ったLIVEになること間違いなしです。 


◯開催日時

2018年6月25日(月)

12時頃〜 次回もぜひご参加ください!


★スペシャルサンクス★

ak__ie__ieさん

______________.maさん

yuki_00nsさん


0コメント

  • 1000 / 1000