【マイホームへの道のり】2年住んでみてわかった「こうすれば良かったこと」〜コダワリが詰まった平屋(第8回)chez_rie2016さん〜

いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。


現在ムクリでは、素敵なおうちにお住まいの方のキッチンやリビングといった場所や、メーカーにフォーカスをして記事を配信しておりますが、おうちが出来る過程を具体的に知りたいというニーズもあると感じております。


そこで、工務店・ハウスメーカー選びや、設計でのコダワリ、施工期間中の実話などなど、普段インスタグラムでは発信していない実体験をコラム形式で配信していきます。


マイホームを検討中の方は勿論ですが、すでに竣工を迎えた方も当時を振り返りながら共感できる部分もあるかと思いますので、ぜひお楽しみいただければと思います。


※コラムの内容は、ご担当された工務店・HM・設計士さんや、書き手の方の主観もございますので、予めご承知いただけますと幸いです。



3つある「こうすれば良かったこと」


執筆者:RIE(@chez_rie2016)さん


地鎮祭・上棟式」建設中の「差し入れ」といった少しマニアックな話をさせていただきましたが、それももう2年以上前のお話です。


ちょうど2016年6月に竣工しこの家に住み始めたわけですが、やっぱり2年も住んでいますと、住み心地とともに、こうすれば良かった〜なんてことも出てきます。


今回は「こうすれば良かった!」3つのポイントをご紹介させていただきます。


RIEさんのコラム一覧はこちら 


1.シューズクローゼット→リビングへの動線


玄関を常にスッキリさせておきたいと考えシューズクローゼットを設置しました。そして、シューズクローゼットからリビングへ入れた方が楽だろうと考えて動線設計をしました。


しかし、引っ越して2年経つにも関わらず、現実はシューズクローゼットを通らずにそのまま靴が放り出されていることが多いです。(特に主人なんですが・・・) 玄関を通るたびに、それを見てイラッとしてしまいます(笑)


これにはちょっとした要因があるかなと思っていまして、玄関を入ってから、一度曲がってシューズクローゼットに入る、という動線なんです。


たったそれだけの動線なんですが、いざ住んでみるとやっぱりちょっとした動作って面倒になるもんだなぁと。勿論、常に来客があるわけでもないってのもありますが、日々の動線は最短距離を優先するというのは大切な要素かな?と感じています。


我が家の場合、玄関→シューズクローゼットを直線にし、来客用は一度曲がる動線にする。そして、シューズクローゼットに簡易的なカーテンやドアなど設置し来客時は閉めるといったことができたのかなと思います。


2.小上がりの畳スペースに荷物が散乱


リビングを入ってすぐのところに小上がりの畳スペースがあるため、帰ってきてからみんなそこに荷物を置いてしまい、夕方の畳スペースはランドセル、上着、取り込んだ洗濯物・・・とカオス状態です(笑)


小上がりも割と高さがあるのも要因の一つかもしれません。こども達はいちいちしゃがまずにそのままポイっとランドセルや荷物を置けちゃう高さなんです。


実現できたかは分かりませんが、玄関→リビングの間に小さなクローゼットか何かがあれば、帰ってきてからの荷物や上着の一時置きスペースになったのかなぁと思います。


そこで、主人には、スーツを掛けやすいスーツラックを購入しました。これで帰ってからのスーツの脱ぎ捨てが少なくなり、重宝しています。


玄関〜リビングの動線に目につく場所に荷物が置けるようなスペースは注意が必要かもしれません。 


3.浴室のドア問題


ちょっと細かいことかもしれませんが、毎日使う場所でお掃除などプチストレスが発生しているのが浴室のドアなんです。


設計当時、開け閉めがしやすいからという理由で、深く考えずに引き戸を選択しました。しかし、引き戸だと場所を取ってしまうため無駄な空間が出来やすいです。


特別広くはない我が家の脱衣所では、引き戸の開閉スペースの隣に洗濯機があります。大したスペースではないですが、開け閉めがなければ簡易的な掃除道具くらいは収納できたかなと思います。


また、思っていたよりもホコリが溜まりやすく、レール上のお手入れも結構面倒だったりします。そのため、特に狭い脱衣所では、浴室のドアは片開きか中折れのドアが良かったかなぁと感じることが多いです。


以上、こうすれば良かったと感じる3つのポイントでした。


やっぱり動線なんかは住んでみないと何とも言えないなので、最初から完璧は難しいかなと思いますが、少しでも複雑にしないこと、これが大切かなと思います。


あとは、細かいですが建具や設備品は、毎日使う場所・モノほど使いやすさに加えお手入れしやすいか?という軸もあると住み始めてみて違ってくると思います。


本当、実際に住んでみないと分からないことってたくさんありますよね。これから建てる方の参考になれば嬉しいです。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました♪



玄関の動線は私もそう思います。 

ガレージが近かったり、普段使う動線の方にモノは寄っていくので、シューズクローゼットの位置や動線は重要だなと感じます。


また、荷物置きはあるあるでしょうかね(笑)帰宅後にリビングにモノを置いてしまったり、椅子やソファに上着を置いてしまったりと。。。玄関にクロークは理想的ですが、難しい場合も多いと思うので、手荷物の置き場、冬場のアウターや濡れたアウターの置き場はどうするのかは、最初から決めた方が良いかなと思います!


RIEさん、ありがとうございました♪


関連するコラム

施工中の差し入れってどうしたの?〜コダワリが詰まった平屋(第7回)chez_rie2016さん〜 

地鎮祭・上棟式の経験談〜コダワリが詰まった平屋(第6回)chez_rie2016さん〜


インスタグラマーさんによるコラム一覧はこちらよりご覧いただけます。

RIEさんのインスタグラムはこちら

おうちだけでなく、普段の暮らしも参考になるものばかりです。

*LINEで最新記事や過去人気記事をお届け*

0コメント

  • 1000 / 1000